2012年04月30日
Happy Birthday
今日は、時々登場する、長女ビアン・次女ブランの4歳の誕生日です。

これが、生まれた翌日のかわいいお姿。


出産の日。何となくいつもと様子の違う親猫ジン。
陣痛??と思いながらも、私(嫁)は、ミニバレーに出かけようと
準備をしていました。
でも、ジンのそばを離れようとすると、きつそうな体でついて来るんです。
やはりジンもひとり(一匹)での出産は心細かったのでしょう。
結局私は、立ち会うことに・・・
一匹産んで、きれいに舐めてあげて、すると次の陣痛が・・・この繰り返し。
2時間30分かかりました。
お察しの通り、3つ子だったんです。
唯一オスのキジ猫「めるしゃん」は、2年前の夏、交通事故に・・・
今日のビアン。父親が誰なのか・・・。青い目なんです。

今日のブラン。写真写りが良く、実際より痩せてみえます。

彼女たちに特別なプレゼントはありません。
キャットフードいつもより大盛りくらいかな。(^^)
Happy Birthday

これが、生まれた翌日のかわいいお姿。


出産の日。何となくいつもと様子の違う親猫ジン。
陣痛??と思いながらも、私(嫁)は、ミニバレーに出かけようと
準備をしていました。
でも、ジンのそばを離れようとすると、きつそうな体でついて来るんです。
やはりジンもひとり(一匹)での出産は心細かったのでしょう。
結局私は、立ち会うことに・・・
一匹産んで、きれいに舐めてあげて、すると次の陣痛が・・・この繰り返し。
2時間30分かかりました。
お察しの通り、3つ子だったんです。
唯一オスのキジ猫「めるしゃん」は、2年前の夏、交通事故に・・・
今日のビアン。父親が誰なのか・・・。青い目なんです。

今日のブラン。写真写りが良く、実際より痩せてみえます。

彼女たちに特別なプレゼントはありません。
キャットフードいつもより大盛りくらいかな。(^^)
Happy Birthday
2012年04月29日
2012年04月28日
ハルゼミ

今日も良いお天気でしたね。
夏のような暑さに、
蝉も土の中から出てきたのかな・・・
しかし、見なれないせみです。
ネットで検索して特徴を照らし合わせると、
どうも「ハルゼミ」と言う種類のようです。
「ギッ」って鳴いたので、オス蝉です。
体長は、35mm位。
4月下旬から6月中旬ころまでに現れ、
松林に生息しているそうですが、
姿を発見するのは難しいとのこと。
「ハルゼミ」の存在さえ知らなかったので、
貴重な発見でした。
我が家には、おてんば娘(にゃんこ)が3匹もいるので、
近くの松林に放してやろうと思います。
2012年04月27日
ジンちゃん元気ですか?

親猫ジンです。
暖かくなり廊下で日向ぼっこです。
さて、老松商店では、天草西海岸陶芸まつり
にあわせ、明日4月28日から5月5日までの
間、来店の際「ジンちゃん元気ですか」と言う
合言葉を掛けられた方には、2点以上のお買
い上げで10%OFFとする企画を行います。
天草西海岸陶芸まつりにいらした際は、ぜひ
老松商店にもお立ち寄りください。
2012年04月27日
天草西海岸陶芸まつり

明日、4月28日から5月6日までのゴールデン
ウィークの間、苓北町、天草町の各窯元で、陶
芸まつりが開催されます。
会場
苓北町及び天草市天草町の10窯元(9会場)
[ 苓北町 ] 内田皿山焼・天竺窯・工房風・夢幻窯・雲舟窯
[ 天草町 ] 高浜焼寿芳窯・天草白磁陶房泰・天草創磁久窯
エルエスアイ天草・天草唐津十朗窯
催し内容
新作展示販売・手びねり体験・絵付け体験・工場見学・農産
物等地元特産品販売など また、希望窯元の商品が当るスタ
ンプラリーが実施されます。
地図はこちらです。
老松商店でも内田皿山焼とコラボしたセットを販売しています

天草陶磁器で味わう焼酎
天草陶磁器で味わうワイン
天草陶磁器で味わうリキュール
2012年04月26日
くまモンの自販機
2012年04月25日
老松商店店頭の花達

老松商店の店頭を彩ってくれている花達です。
軒下に並べているので、直接雨があたらない為
毎年、長い間皆さんの目を楽しませてくれます。
しかし、風が強い時には、自販機の裏か倉庫の中
に避難させているようです

タグ :花
2012年04月23日
黒瀬海産海藻セット

老松商店で海藻類を詰め合わせたオリジナル
ギフトです。
お土産に、お祝い返しにいかがですか・・・・・
http://oimatsusyouten.jp/hpgen/HPB/entries/236.html
2012年04月22日
収穫

空豆を収穫しました。
家庭菜園を始めて3年目。
昨年度は種まきが遅れ、貧弱な空豆でしたが、
今年は、お隣の畑の空豆と同じくらいの高さまで
成長してくれました。

さやから、豆を出して、
包丁の角で豆に少し傷を入れ、
揚げ油に投入。
さっと素揚げにして、塩こしょうを多めに振り、

いただきます。
2012年04月21日
みそ豚

天草苓北町志岐にある精肉店「マザー坂西」
のみそ豚です。
老松商店ホームページで販売する事になりました。
手づくり赤味噌だれに漬けられたこだわりの一品です。
赤味噌の香ばしさ漂う焼きあがりは、格別ですよ。
豚肉は国産豚肩ロース使用してあります。
ぜひ、お試しください^^
マザー坂西みそ豚
2012年04月20日
くまモンがデザインされた名刺

JA苓北の方からいただいた名刺です。
くまモンが右手に苓北特産の「レタス」、
左手にはみかんを持っています。
かわいかですね。
先日、福岡のドンキに「くまモンコーナー」が設けてあり、
びっくりしました。
もはや、くまモンは熊本だけのものではないようです。
2012年04月19日
2012年04月18日
アマガエルのベルディー

居候アマガエルのベルディーです。
暖かくなってきたので、体の色も緑色
になってきました。

冬場は白っぽい色をしています。
台所に住みついて、4年近くになります。
窓の方を見て、何か思いにふけってい
るようですが、窓を開けていても外に出
ようとはしません。
家の中が安全なのでしょうか

タグ :アマガエル
2012年04月17日
苓洋高校カッター部

熊本県立苓洋高校のカッター部が、天草苓北町
の富岡西港で練習をしていました。
熊本県内唯一の水産系高校です。
毎年、夏場に水産系高校だけのカッターの大会
があっているようで、九州大会を勝ち上がり全国
大会にも出場しているようです

2012年04月16日
博多のもつ鍋

14,15日福岡に行ってきました。
福岡と言えばラーメンともつ鍋。
久々に娘と、もつ鍋屋「楽天地」に、もつ鍋
を食べに行きました。
この「楽天地」は、昔はここのもつ鍋を取り
寄せて、もつ鍋パーティをしていました。
最後のちゃんぽん玉が美味しんですよね

2012年04月13日
222・・・2
当たりました。

ご存知、ダイドーさんの自販機。
同じ数字が4つ並ぶと、
もう1本貰える自販機です。
この、自販機での当たりは3度目。。。
実は店頭の自販機なんです。
ラッキーなはずなのですが、
お客様の運を、店主がいただいてしまって・・・
ごめんなさい。

ご存知、ダイドーさんの自販機。
同じ数字が4つ並ぶと、
もう1本貰える自販機です。
この、自販機での当たりは3度目。。。
実は店頭の自販機なんです。
ラッキーなはずなのですが、
お客様の運を、店主がいただいてしまって・・・
ごめんなさい。
2012年04月12日
ブログの宣伝効果^^
今日、所用で旧本渡市へ・・・・
所用を済ませた後に、妻から携帯がなり
維新之蔵のケーキを買ってきてとの事、
この間から、かたらんなの記事で、話題に
のぼっていたので、気になっていたようだ。

天草市本町下河内付近のl熊本県道47号
本渡五和線沿いに洋菓子匠維新之蔵とい
う看板が立っていた。

その看板の矢印の方へ行くと、普通の民家
につきあたり、ここがケーキ屋さんと不安に
なりながら、その民家の方へ行くと、「いらっ
しやいませ」とお店の方が出てこられた。

お店は、軒先にショーケースが、置いてあ
るだけで、奥でケーキを作られるようだ。

ショーケースの横には、小山薫堂さんと、イ
ラストレーター安西水丸さんのサインが飾っ
てあった。

今日は、この4種類のケーキを購入して、家
路に着いた。
以前から、維新之蔵と言う看板は気になって
いたが、ブログに記事が載っていなければ
ケーキ屋さんだと気付かなかったでしょう
所用を済ませた後に、妻から携帯がなり
維新之蔵のケーキを買ってきてとの事、
この間から、かたらんなの記事で、話題に
のぼっていたので、気になっていたようだ。

天草市本町下河内付近のl熊本県道47号
本渡五和線沿いに洋菓子匠維新之蔵とい
う看板が立っていた。

その看板の矢印の方へ行くと、普通の民家
につきあたり、ここがケーキ屋さんと不安に
なりながら、その民家の方へ行くと、「いらっ
しやいませ」とお店の方が出てこられた。

お店は、軒先にショーケースが、置いてあ
るだけで、奥でケーキを作られるようだ。

ショーケースの横には、小山薫堂さんと、イ
ラストレーター安西水丸さんのサインが飾っ
てあった。

今日は、この4種類のケーキを購入して、家
路に着いた。
以前から、維新之蔵と言う看板は気になって
いたが、ブログに記事が載っていなければ
ケーキ屋さんだと気付かなかったでしょう

2012年04月11日
2012年04月10日
ヤズを釣ってきました。

ヤズを釣ってきました・・・・・
近所の友人が(笑)
牛深の沖に船をだして釣ってきたようです。
今夜は、最高の晩酌になりそうです


今日は、久しぶりに新潟の純米酒「北雪」を
飲みながら、ヤズの刺身を味わいます
