2016年11月09日
2016年03月24日
チューリップ



今日は、快晴なのに北風が強く、少し肌寒さを感じます。
天草慈恵病院前の国道沿いには、毎年綺麗なチューリップが
植えられます。
今年も綺麗な花を咲かせ、通行する人達を楽しませています(*^_^*)
今が見頃です!!
2015年04月01日
2015年02月28日
延慶寺の臥龍梅


天草市浜崎町の延慶寺に行ってきました。
ここには臥龍梅と称される、樹齢約500年の
白梅の老木が、横たわっています。


この古木は別名、「兜梅」と言われています。
天正17年(1589)の天草合戦のとき、小西行長・加藤清正の連合軍に攻め込まれ、
本戸城は正に落城寸前でした。そこで、城の中の女性達が男に変装し騎馬武者として、
連合軍に反撃を始めました。ところが、一隊を率いていた木山弾正の妻、お京の方の兜が
この梅の木にひっかかり脱げてしまい女性であることが敵に知られてしまいました。
このため連合軍は勢いづき、騎馬隊は全滅しまったそうです。
それで、この梅は「兜梅」と呼ばれるようになったそうです。
また、お京の方は、息絶える寸前に、敗北の無念を「永代、花は咲けども実はならせないぞ」と
、この梅に恨みを残したと言われています。
現在でも、その恨みの通り、花は咲いても実はならない梅の木だそうです。
今が、見ごろのようなので、近くに行かれた際は是非・・・・・\(^o^)/
2015年01月10日
菜の花

今日は、暖かい1日になりました。
苓北中学校をバックに、菜の花が咲き誇っています。
苓北中学校も今年度をもって閉校となります。
そして、来年度から坂瀬川中学校、都呂々中学校の
3校が合併して、新たに苓北中学校として生まれ変わります。
合併しても、クラス数は変わらないとか(^_^;)
2014年08月29日
ウコンの花

老松商店裏に植えてあるウコンの花です。
秋になると白い花を咲かせ楽しませてくれます。
いよいよ明日はオフ会 IN REIHOKUです。
参加される皆さんは、お気をつけておいで下さい
お待ちしていますヽ(^o^)丿
2014年06月12日
ハイビスカス

今日は、風が少しありますがよい天気になりました。
苓北町富岡の道路沿いには、いたるところに南国の花
ハイビスカスが植えてあります。
夏を代表する花ハイビスカス,今から秋口に見ごろとなります\(^o^)/

新しく入荷したワインを、苓北町富岡港岸壁にて
ご紹介します。
イタリアマルケ州の白の辛口ワイン
2012 ヴィッラ アンジェラ パッセリーナ
価 格 2,110円(税込)
パッセリーナという葡萄が使われています。
生産者はヴェレノージ マルケ州最南端のアスコッリ ピチェーノでワイン造りを行う
注目を集める生産者です。
僅かに緑がかった薄い黄色。控えめなせんさいな花の香りや、強いグレープフルーツや
レモンの新鮮でかぐわしい香り。白い果実や桃、杉の魅力的な香りもあります。味わいは
フレッシュでデリケート。凝縮して飲み飽きない果実味にあふれています。このワインの持つ
塩味、ミネラルは爽快感があり、シンプルな味付けのシーフードにぴったりです\(^o^)/
2014年05月20日
元気に咲いてます。
昨年8月に小鳥ハウスMIYUのみゆさんからいただいた、
七色とうがらし。

なんと、冬を越し、今花を咲かせています。
今まで幾度となく七色とうがらしを育てましたが、
季節を過ぎるとどれも枯れていました。
しかし、この七色唐辛子、いただいた3本すべて未だ健在です。
これからの七変化が楽しみです。
改めて、みゆさんありがとうございました。
七色とうがらし。

なんと、冬を越し、今花を咲かせています。
今まで幾度となく七色とうがらしを育てましたが、
季節を過ぎるとどれも枯れていました。
しかし、この七色唐辛子、いただいた3本すべて未だ健在です。
これからの七変化が楽しみです。
改めて、みゆさんありがとうございました。
2014年04月27日
2014年04月24日
2014年03月23日
さくら

今日は、暖かい1日でした。
苓北町志岐上津深江の桜も、綺麗な花を
咲かせていました。
八分咲きくらいでしょうか?
日一日と暖かくなってきています*\(^o^)/*
2014年03月21日
春はそこまで・・・・・
三寒四温。
寒くなったり、暖かくなったり
体調を崩しやすい季節ですが、春は確実に近づいています。


苓北町の慈恵病院前の国道沿いの
チューリップも花咲かせ初めて
います*\(^o^)/*

リビングストンデージーもこんな感じで、
春を感じさせています\(^o^)/
寒くなったり、暖かくなったり
体調を崩しやすい季節ですが、春は確実に近づいています。


苓北町の慈恵病院前の国道沿いの
チューリップも花咲かせ初めて
います*\(^o^)/*

リビングストンデージーもこんな感じで、
春を感じさせています\(^o^)/
2014年02月22日
桃の花
近くのスーパーで桃の花を見つけました。
黄水仙・キンセンカといっしょに、店頭に飾りましたよ。
花器にしているのは甕。
いい感じに口が割れてるので、とっても気に入ってます。
私(嫁)が割ったわけではありません。
嫁いで来た時にはすでに割れておりました。
お雛様の前にも飾りましたよ。
しかし、困ったことに桃の花の長さが足りません。(+_+)
そこで、ない知恵を絞って考えました。

一番低い位置に生けるキンセンカの茎に、
桃や水仙の茎をずらして輪ゴムで留めました。
このまま花器に生けると、こんな感じに・・・

なんとか生け花らしくなりました。

邪道な生け花ですが、
お雛様お許しください。m(__)m
黄水仙・キンセンカといっしょに、店頭に飾りましたよ。

花器にしているのは甕。
いい感じに口が割れてるので、とっても気に入ってます。
私(嫁)が割ったわけではありません。
嫁いで来た時にはすでに割れておりました。
お雛様の前にも飾りましたよ。
しかし、困ったことに桃の花の長さが足りません。(+_+)
そこで、ない知恵を絞って考えました。

一番低い位置に生けるキンセンカの茎に、
桃や水仙の茎をずらして輪ゴムで留めました。
このまま花器に生けると、こんな感じに・・・

なんとか生け花らしくなりました。

邪道な生け花ですが、
お雛様お許しください。m(__)m
2013年12月08日
2013年10月26日
2013年09月16日
2013年06月29日
原鈑さん頑張れ‼


原鈑さんからいただいたダリア、今朝から調子が悪いのか、MONさんらしきつぼみにもたれ掛かったままなんです‼
昨晩、飲めない酒でも、飲んだのでしょうか(笑)
説明書を見たら、花が重いため花が垂れる事があります。支柱をしてくださいとありました。
原鈑さん夫婦の仲の良さを見ているようなので、そのままにしておきます。
このダリアの名前純愛の君
にちなんで(^_−)−☆
2013年06月24日
原鈑さんのダリアVOL.2

すまポケさんのリクエストにお答えして、原鈑さんダリア
リポートです(●^o^●)
きょうは、「ソフトモヒカン」いやいや、昨日開いていた
1枚の花びらの前に、数枚逆立つように開いてきました。
これもまた、面白い!!
次は、あごひげのように、下の方の花びらが開きそうです\(^o^)/
これも、原鈑マジックですか(笑)
2013年06月23日
原鈑さんのダリア

先日、原田鈑金さんご夫妻から頂いた大輪種ダリアです。
最初の花が終わって、蕾が膨らんできていたのですが、
今朝、花びら1枚だけが開いていました。
色々とブログで楽しませてくれる原鈑さん・・・・・
このダリアにも原鈑さんのDNAが組み込まれているのでしょうか?
朝から楽しくさせてもらいましたよ原鈑さん
ありがとうございました(^O^)/
2013年06月22日
ひまわり

天草 苓北町庁舎付近のひまわり畑です。
カメラに向かって、ポーズをとっているようなひまわり達。
道行く人たちを、楽しませてくれます(*^。^*)
夏と言えば、ギンギンに冷えたビールもいいですが・・・・・・
たまには、冷たいスパークリングワインもいかがでしょうか?

ドイツの甘口スパークリングワインブラウゴールドゼクト 珍しいピッコロサイズ(200ml)が入荷いたしました。
一人で飲むのにフルボトル(750ml)は多すぎるという方に、お奨めです。

コルク栓ではなくて、スクリューキャップになっているので、手軽にお飲みいただけます。
価格は、420円(税込)です。
先日、お客様から「スパークリングワインは、ワインに炭酸を入れてあるのですか?」
と質問がありました。
スパークリングワインの製造法には、
①ワインに人工的に炭酸ガスを噴き込んだもの。
②アルコール発酵する時に発生する炭酸ガスが密閉したタンクの中で液体の中に溶け込んだもの。
(ブラウゴールドゼクト)
③発酵後のワインにしょ糖と酵母を添加して、瓶内で2次発酵を起こして発生した炭酸ガスがワインに溶け込んだもの
(シャンパニュー)
大きく分けて、3通りの製造方法があります(*^。^*)
スパークリングワイン マメ知識でした。