2022年11月04日
天草大陶磁器展

昨日は、天草大陶磁器展へ行ってきました。
祝日だったせいか、会場はすごい人出でした。

テレビ、ラジオで有名なこの人も、娘さんのお店「かはら堂」さんの売り子さんとして大活躍(笑)
帰りがけには、ブロガーのりゅうさんと、久々にお会いし、お話しする事ができました\^_^

秋冬限定の出羽桜酒造の新商品、「夕月夜生詰(ゆうづきよ)」720ml 1,720円(税込)
同じく出羽桜酒造の「出羽燦々本生」720ml 1,775円(税込)
が入荷しています。
2017年07月20日
岩かきいただきました\(^o^)/
苓北町特産の岩かきをいただきました。


濃厚でクリーミーな岩かき。
美味しくいただきました。
この岩かきが、4年間手塩にかけて育てられ、
手のひらサイズになると、「天領岩かき」のブランドとして
市場に出荷されます。
これがまた、クリーミーでプリプリした食感。
口がとろけそうです。
天領岩かきの通販はこちらから
8月産卵が始まると出荷が終了されるそうです。


濃厚でクリーミーな岩かき。
美味しくいただきました。
この岩かきが、4年間手塩にかけて育てられ、
手のひらサイズになると、「天領岩かき」のブランドとして
市場に出荷されます。
これがまた、クリーミーでプリプリした食感。
口がとろけそうです。
天領岩かきの通販はこちらから
8月産卵が始まると出荷が終了されるそうです。
2017年01月16日
2016年05月23日
あまくさ晩柑販売開始です。

一度食べたらとりこになる、ジューシーであま~い
「あまくさ晩柑」の予約販売を開始しました。
7.5kg(約18個入) 2,962円(税込)です。
http://www.oimatsusyouten.jp/item/3406/
天草発 よかもん通販ホームページからもご注文いただけます。
晩柑から造られた、天草酒造の晩柑リキュール
http://www.oimatsusyouten.jp/item/722/
http://www.oimatsusyouten.jp/item/725/
山下果樹園の天草晩柑ジャム
http://www.oimatsusyouten.jp/item/3402/
好評販売中です。
2016年03月11日
ムラサキウニ

今年初物の生うにをいただきました。
3月1日に漁が解禁されたムラサキウニです。
濃厚な味わい、上品な甘味を感じます。
ご飯の上にのせて食べると最高ですね(*^_^*)
ご注文は、
http://www.oimatsusyouten.jp/item/3611/?mode=pc
2015年05月16日
天草れいほく御利益巡りマルシェ
天草れいほくでは、今日と明日、天草れいほく御利益巡りが開催されます。

それにともない、苓北物産館駐車場で「マルシェ」
が開催されています。

おっぱい岩の地元、西河内婦人会のみなさんの手作り、「おっぱい岩饅頭」

この日の為に作られた、黒瀬製菓舗さんの「おっぱい揚げ饅頭」

キッチンのかあちゃん工房の縁結び弁当!!

TBSの「はなまるマーケット」で女優松田美由紀さんによって紹介された
焼き芋屋笹亀屋さんも出店されています。

その他にも、地元の物産が販売されています\(^o^)/
天気も良くなりましたので、今日、明日と是非遊びに行ってください!!

それにともない、苓北物産館駐車場で「マルシェ」
が開催されています。

おっぱい岩の地元、西河内婦人会のみなさんの手作り、「おっぱい岩饅頭」

この日の為に作られた、黒瀬製菓舗さんの「おっぱい揚げ饅頭」

キッチンのかあちゃん工房の縁結び弁当!!

TBSの「はなまるマーケット」で女優松田美由紀さんによって紹介された
焼き芋屋笹亀屋さんも出店されています。

その他にも、地元の物産が販売されています\(^o^)/
天気も良くなりましたので、今日、明日と是非遊びに行ってください!!
タグ :天草れいほく御利益巡り笹亀屋さん
2015年05月06日
ウニをまるごと(*^_^*)

昨日、ウニをまるごといただきました。

ウニをわる道具と、ウニ用のスプーンを使って・・・


皿いっぱいになりました‼︎
今日は、腰が痛い(^_^;)
2015年04月19日
今年初物の生うに\(^o^)/

今年初物の紫ウニです。
天草のうには、味が濃くて美味しいですね(*^_^*)
ごはんを食べ過ぎました(笑)
生ウニのネット販売もおこなっています。
http://www.oimatsusyouten.jp/item/3611/
2013年07月08日
涼菓

天草郡苓北町富岡 「黒瀬製菓舗」さんの涼菓です。
左上から、水まんじゅうの 晩柑あん・こしあん・デコポンあん。
左下から、水大福の 晩柑あん・デコポンあん。
柑橘系のあんは新製品です。たぶん・・・
冷たい涼菓を口に入れると、とぅる~んとぅる~んと喉を通って行きます。
苓北方面へお越しの際は是非お立ち寄りください。
苓北町富岡3238-2
黒瀬製菓舗さん
☎35-0119 定休日:木曜日
老松商店前の道を富岡方面にしばらく行くと、
右手に「黒瀬製菓舗」さんが、
さらにしばらく行くと右手にちゃんぽんの「明月」さんがありますよ。
2013年05月19日
2013年05月07日
春の窯元めぐり

昨日、潮干狩りの後、春の窯元めぐりに出かけました。
今回は、今まで訪れたことのない高浜方面へ。
最初に伺ったのは、 「高浜焼 寿芳窯」 さんです。

いろいろな、作品が展示してある中、目を引いたのがこの作品。非売品でした。

白磁の皿に、藍色の濃淡で海中の生き物を描いてありました。
じっと見ていると、自分も海の中にいるような錯覚に陥ります。

そして、夜空のきらめきを思わせる作品です。
右側の作品の中には難しそうな数式がデザインてありましたが、
素晴らしい作品です。これらは、1つ5万円だそうです。
作者は「納富彩子」さん。佐賀県生まれで、 「彩(だ)む工房」を開業されています。
数々の個展を開かれ、受賞歴も持たれています。
ちなみに、こんな作品も


細かい線で描かれていますね。

そして、購入したのが、白磁の招き猫。
手招きしてる手に「感謝」の文字が書かれています。
これからも感謝の気持ちを忘れず、お客様をお迎えしたいと思います。
次に伺ったのが 「陶房 泰」さん


白磁そのものの美しさに、淡いピンクやブルーの模様が映えて素敵ですね。
「陶房 泰」さんの入口に巨大な湯飲み茶わん風な花器?があり、
その中に水が何リットルはいるでしょう?という
器の容量を当てるクイズでした。
内径が25cmくらい、高さが30cmくらいの大きさでした。(肝心の写真がありません)
全く見当がつかなかったのですが、応募してきました。
商品は、その巨大な湯飲み茶わん風な花器です。
当たるといいなぁ・・・
2013年04月26日
天草苓北名産生うに

昨晩、天草苓北産のむらさきうにをいただきました。



苓北のうには、味が濃く美味しいです。
殻のままのうには、細長い専用のスプーンで取ります。
ごはんにも、酒のつまみに最高ですね(^O^)/
老松商店でも生うにを販売しています。
お買い求めはこちらから
老松商店では、月末感謝セール中です。
全商品、10%OFFです。
但し、お持ち帰りの商品のみです。
ぜひご来店下さい\(^o^)/
Online shop
http://oimatsusyouten.jp/
タグ :生うに
2013年04月03日
天草産 岩カキ販売を始めました。

2013年の今年も、天草苓北産天領岩カキの販売を始めました。
春から初夏にかけて旬を迎える別名「夏ガキ」とも呼ばれる
この「天草天領岩カキ」。
殻の大きさが15~20cm、手の平ぐらいの大きさです。
もちろん、中の身も特大サイズ。
熊本県内で唯一、生で食べられる岩カキです。
口に入れると、カキの汁がじわーっと出てきて、
口の中は、カキの濃厚な味と香りでいっぱいになり、
舌には、クリーミーな感触が残ります。
ぜひ、この季節「天草天領岩カキ」一度ご賞味ください。
天草天領岩カキ通販
2013年03月11日
初・原鈑さん

今日、原田鈑金さん宅を初めて訪問しました。
事務所を訪ねると、MONさんが応対してくださいました。
原鈑さんを尋ねると、「今ちょうど原料の苺をオヤ汁エキスに漬け込んでいる所です」とMONさん
例のジャムの製造中のようです。
見学をお願いしましたが、企業秘密という事で見学出来ませんでしたが、イメージ画像をいただきました。

しばらくして、原鈑さんがタオルで髪を拭きながら私の所に来て下さいました。
さすがにエキスを抽出された後だったので、少し頬がこけて肌はカサカサでした。
「大丈夫ですか」
と尋ねると
「今日は、長めに浸かっていたのでよくエキスがでましたよ」
と笑っていらっしゃいました(^O^)
近々、「天草のオヤ汁エキスイチゴジャム」で天草特産品として、発売するとか、しないとか(笑)
2013年01月17日
パール柑

昨日コンテナいっぱいのパール柑を、いただきました。
ここのパール柑、無農薬で美味しいんですよ。
明日からパール柑づくしです*\(^o^)/*
2013年01月15日
袋掛けみかん夢味

天草苓北町名産の袋掛けみかん「夢味」(ときめき)です。
糖度の高い小玉に袋を掛けて、越冬させた物で糖度14度以上にもなります。
とにかく甘くて美味しいみかんです。
有名芸能人からも注文があるそうです
(^O^)/
2012年07月05日
山下果樹園の晩柑しぼり
2012年05月15日
セラミカ・アマクサ
先日賀茂川さんのブログで紹介があった、「アズレージョ」です。

苓北町物産館の駐車場に、
天草四郎が描かれた絵陶板があります。(イラストレーター 鶴田一郎氏作)
この絵陶板は「天草アズレージョ」と言い、
天草陶石で作られたものです。
ちなみに、“アズレージョ”とは、ポルトガル・スペインで生産される、
上薬をかけて焼かれるタイルのことだそうです。
天草とポルトガルは、南蛮交易の頃からの深いつながりがありました。
天草には、日本で初めてのグーテンベルグ印刷機の使用や
修道士の大学「コレッジオ」が誕生した歴史があります。
天草陶石から作られる「天草陶磁器」は、
平成15年国の伝統的工芸品の指定。
平成17年には、“JAPANブランド育成支援事業”に採択されました。
現在、“セラミカ アマクサ”の名称で世界に誇れる地域ブランドづくり
に取り組まれています。
絵陶板「天草陶磁器/天草アズレージョ」は、
“セラミカ アマクサ”から生まれました。
絵陶板には、天草出身のイラストレータ「鶴田一郎」のコレクションや、
絵本作家「葉祥明」の海を描いたコレクションなどの作品などがあり、
限定販売されています。

苓北物産館の各窯元の作品
アズレージョ絵付け体験も行われているそうです。
こんな感じです。パンフレットをスキャナしたので、少し不鮮明ですが・・・


鬼池港にある天草高校・苓洋高校の生徒さん達の作品

鬼池港トイレ内(もちろん、男子トイレを撮りましたよ。)
お問い合わせは苓北町商工会まで
TEL0969-37-1244

苓北町物産館の駐車場に、
天草四郎が描かれた絵陶板があります。(イラストレーター 鶴田一郎氏作)
この絵陶板は「天草アズレージョ」と言い、
天草陶石で作られたものです。
ちなみに、“アズレージョ”とは、ポルトガル・スペインで生産される、
上薬をかけて焼かれるタイルのことだそうです。
天草とポルトガルは、南蛮交易の頃からの深いつながりがありました。
天草には、日本で初めてのグーテンベルグ印刷機の使用や
修道士の大学「コレッジオ」が誕生した歴史があります。
天草陶石から作られる「天草陶磁器」は、
平成15年国の伝統的工芸品の指定。
平成17年には、“JAPANブランド育成支援事業”に採択されました。
現在、“セラミカ アマクサ”の名称で世界に誇れる地域ブランドづくり
に取り組まれています。
絵陶板「天草陶磁器/天草アズレージョ」は、
“セラミカ アマクサ”から生まれました。
絵陶板には、天草出身のイラストレータ「鶴田一郎」のコレクションや、
絵本作家「葉祥明」の海を描いたコレクションなどの作品などがあり、
限定販売されています。

苓北物産館の各窯元の作品
アズレージョ絵付け体験も行われているそうです。
こんな感じです。パンフレットをスキャナしたので、少し不鮮明ですが・・・


鬼池港にある天草高校・苓洋高校の生徒さん達の作品

鬼池港トイレ内(もちろん、男子トイレを撮りましたよ。)
お問い合わせは苓北町商工会まで
TEL0969-37-1244
2012年04月23日
黒瀬海産海藻セット

老松商店で海藻類を詰め合わせたオリジナル
ギフトです。
お土産に、お祝い返しにいかがですか・・・・・
http://oimatsusyouten.jp/hpgen/HPB/entries/236.html
2012年03月24日
生うにの予約販売

漁師さんが獲って来られた、ムラサキうにの
予約販売を始めました。


天草灘で獲れたうにです。
年々海の中が変化しているのか、うにの数が
減ってきているそうです。
天草灘で獲れたうには、味が濃く美味しいと
評判です。

美味しい生うにをご飯にのせていかがですか^o^
ご注文は富岡生うに をクリックください。
老松商店ホームページ
おいまつ商店ブログ