2012年09月30日
十五夜
今日は、中秋の名月 十五夜です。

まんまるいきれいな月が、雲の隙間から姿を見せました。

ススキと栗の木を生けてありました。
観月会の用意でしょうか。
今日は、ちょっと肌寒い天草の夜です・・・・
無農薬・無肥料の極早生みかん地方発送いたします。

まんまるいきれいな月が、雲の隙間から姿を見せました。

ススキと栗の木を生けてありました。
観月会の用意でしょうか。
今日は、ちょっと肌寒い天草の夜です・・・・

無農薬・無肥料の極早生みかん地方発送いたします。
2012年09月30日
お隣のくまモン

お隣さんに、黒いブイのくまモンが、
登場です。
じょうずにくまモンの顔が描かれています。
おや、1番はしはくまモンではなくぶたが
描かれています。
ぶたの泣き顔でしょうか?
これもまたおもしろい(^o^)/
さて、明日から10月秋も深まってきていますが
今日、ラジオで流れていた名曲オフコースの
「秋の気配」を皆さんにプレゼントします。
この曲を聴きながら秋の夜長を楽しんでくださいね

無農薬、無肥料の極早生みかん地方発送いたします。
2012年09月29日
紺屋町区炊き出し訓練
今日、紺屋町地区の炊き出し訓練がありました。
先日できあがった津波避難所の予定でしたが、雨の為紺屋町公民館で行いました。

この袋に米1合と、水を入れ口を結んで、熱湯に入れて約30分ほど煮て出来上がりです。


子供達の試食会、美味しそうに食べていました。
この後、大人達は観月会ですが、雨の為月のない観月会になりましたo(^▽^)o
2012年09月28日
オリジナルラベル

先日、かたらんなブロガーのTAWばあちゃんさんからご依頼のあった、
還暦祝のオリジナルラベルの焼酎が完成しました。
お預かりした写真をもとに、ラベルを作成しました。






写真の船の船長が還暦を迎えられるご本人さんだそうです。
こんな感じに仕上がりました。
いかがでしょうか。
ラッピングしてお渡ししたいと思います。
2012年09月27日
ひとり宴会

店を閉めてしばらくすると、旦那のiphoneが鳴りました。
お隣から・・・「イカば釣って来たよ・・・」

時計を見ると、あと少しで10時。
今から・・・と思いながら(嫁)は刺身にしました。
新鮮なので、げそも、耳も、わたも生で食べられます。
この辺は、車と同じ様にで船を持ってる家も多いんですよ。
いただいたイカも、船から釣って来られたものです。
さばいた後も、チカチカ色が変わってました。
半分は塩辛を作ろうと思います。
旦那様は、イカの刺身を肴にひとり宴会です。
2012年09月27日
ジンがホームページの顔になりました。

親猫ジンが、老松商店のホームページの顔になりました。
ジンをクリックすると、季節の商品、新商品などのお知らせが
でてきます。
もちろんジンのプロフィールものせています。
ジンが、ホームページにご来店のお客様を、癒してくれる事を
祈ります(^o^)/
老松商店ホームページ
2012年09月27日
富岡海水浴場

台風16号で、富岡海水浴場の護岸が
みごとにやられていました。

1基の重さは、1トン以上だそううです。
高くなった潮位で浮き上がり、波の力で動いたようです。
まざまざと自然の力を見せつけられました。
すごいですね!!
2012年09月26日
招き猫


次女のブランです。
午前中の事ですプリンターの上で寝ていたと思えば、
突然両手でクイクイと、しはじめました。
おっ!!招いてる招いてる、しかも両手で・・・・・
すると、昼過ぎに
TAWで幸せ!!あまくさ空間でおなじみの
かたらんなブロガーTAWばあちゃんさんが
老松商店の還暦祝いの記事を見て
還暦のお祝いにとオリジナルラベルの焼酎のご注文
に来てくださいました。
まさか、ブランの両手のクイクイが、TAWばあちゃんさんを
招いたのでしょうか\(^o^)/
TAWばあちゃんさんありがとうございましたo(^▽^)o
2012年09月25日
彼岸明けの彼岸花

今日の女子会、参加された皆さん楽しい時間を過ごされたみたいですね。
今日は、彼岸明け。
赤色の彼岸花より少し遅く咲く、庭の彼岸花。


良く見かける、黄色。 淡い黄色。


実際は白っぽく見えます。 実は淡いピンク色。
薄い黄色と白色の彼岸花は、いつからか気づいたら咲いていました。
鳥か動物(たぬき?)がどこからか運んできてくれたんでしょう。
先日ご来店の一升瓶さんが、白系の彼岸花は珍しいとおっしゃってましたので、
紹介してみました。
2012年09月24日
一升瓶さん避難
今日、かたらんなブロガーの一升瓶さんと弟さんが、
老松商店へいらっしゃいました。
先日の一升瓶さんの記事「たすけて〜」をご覧になればわかりますが、
9月30日に牛深中学校の廃品回収が行われ、そのお知らせの文書に、
回収品目一升瓶とあったので「俺は、どこに隠れとればよかっですか」
とおしゃってたので、私が「老松商店の沢山の一升瓶がある、陳列棚に避難されては」
とコメントしていたので避難の為いらっしゃった訳ですが・・・

生憎、陳列棚に空いている隙間がなく、王道楽土と古酒あまくさの一升瓶を、
お買い上げになられ、その空いたスペースに今、隠れていらっしゃいます。
これで大丈夫でしょう(笑)
老松商店へいらっしゃいました。
先日の一升瓶さんの記事「たすけて〜」をご覧になればわかりますが、
9月30日に牛深中学校の廃品回収が行われ、そのお知らせの文書に、
回収品目一升瓶とあったので「俺は、どこに隠れとればよかっですか」
とおしゃってたので、私が「老松商店の沢山の一升瓶がある、陳列棚に避難されては」
とコメントしていたので避難の為いらっしゃった訳ですが・・・

生憎、陳列棚に空いている隙間がなく、王道楽土と古酒あまくさの一升瓶を、
お買い上げになられ、その空いたスペースに今、隠れていらっしゃいます。
これで大丈夫でしょう(笑)
2012年09月24日
絶品!エッグタルト

S.PORT(えすぽると)さん の 「エッグタルト」 です。
濃厚な卵の味と、バターの風味が豊かでとてもおいしかったですよ。
S.PORT(えすぽると)さんは、今年の8月に佐伊津郵便局のお隣にオープンされた、
天草飴本舗の直売店です。
『四郎の初恋』といういちじくを使ったお菓子は、すでにご存じかと・・・


S.PORTさんは、これまで観光土産品店のみの卸販売から、
商品を直販店にて販売されています。
S.PORTのSは、地元佐伊津町のS そしてスイーツのSの意味。
PORTは、港とポルトガルのPORTの意味があるそうです。
”佐伊津のみなとの南蛮菓子やさん” です。
S.PORTさんのご主人は、この店舗を建てられた苓北町の建設会社社長の友人で、
以前、ペーロンの漕ぎ手として区のチームに参加していただいたことがあります。
店舗は、佐伊津の国道324号線沿いにありますので、
お近くへお越しの際は是非お立ち寄りください。
〒863-2171 天草市佐伊津町2140-8
えすぽると 0969-23-6827
2012年09月23日
小鯵が釣れました
今日は、旦那が釣って来た魚でささやかなディナーです。

小鯵の刺身と背切り(背ごし)。
(嫁)は背切りという食べ方を嫁に来てから知りました。
さばき方も、旦那の後輩から教えてもらいました。
(嫁)は青魚の生はNGなので、さばくだけなのですが、
背切りは骨がコリコリして、おいしいんだそうです。

そして、小さなカマスは天ぷらに、小鯵の骨は骨せんべいにしました。
塩を振っていただきましたよ。
今日ご紹介する芋焼酎は、王道楽土(おうどうらくど)

720ml 1800ml(一升瓶)
この焼酎の原料は、熊本県球磨郡の山江村で契約栽培された「黄金千貫」です。
収穫したての新鮮な芋は手作業で選別され、黒麹を使用し、自慢の仕込み水で仕込まれます。
「王道楽土」は旨味を十分残すため、無濾過で瓶詰されます。味わい豊かな焼酎です。
芋焼酎好きの方に、是非とも飲んでいただきたい逸品です。
詳しくは、こちらまで 王道楽土 720ml
王道楽土 1800ml

小鯵の刺身と背切り(背ごし)。
(嫁)は背切りという食べ方を嫁に来てから知りました。
さばき方も、旦那の後輩から教えてもらいました。
(嫁)は青魚の生はNGなので、さばくだけなのですが、
背切りは骨がコリコリして、おいしいんだそうです。

そして、小さなカマスは天ぷらに、小鯵の骨は骨せんべいにしました。
塩を振っていただきましたよ。
今日ご紹介する芋焼酎は、王道楽土(おうどうらくど)


720ml 1800ml(一升瓶)
この焼酎の原料は、熊本県球磨郡の山江村で契約栽培された「黄金千貫」です。
収穫したての新鮮な芋は手作業で選別され、黒麹を使用し、自慢の仕込み水で仕込まれます。
「王道楽土」は旨味を十分残すため、無濾過で瓶詰されます。味わい豊かな焼酎です。
芋焼酎好きの方に、是非とも飲んでいただきたい逸品です。
詳しくは、こちらまで 王道楽土 720ml
王道楽土 1800ml
2012年09月23日
どうもどうも‼

昨晩、私の住む紺屋町区の青壮年会員の厄入り会がありました。
今年は、2名40歳を迎えました。
その2名の厄を、参加者皆で少しづつもらって、厄を軽くしてやろうという趣旨の会です。
挨拶があり、乾杯‼そして宴会開始です。

今回は、焼肉です。
ある程度食べたら、ビール瓶を片手に
「どうも、どうもお疲れです。」
とお酌をして回ります。
ビールを注がれた人は、一気に飲み干し
「どうも、どうも」
とお酌をしてくれた人にご返杯です。
返杯された人も一気に飲み干し、返杯してくれた人にグラスを返し、
「どうも、どうも」
とビールを注いで、一連の儀式が終了です。
そして、隣りに移動して隣りの席で始まります。
この光景が、苓北の宴会では、あちらこちらで見られますが、どこの宴席でもこんな光景が見られるのでしょうか?
もしかして苓北町だけでしょうか(^○^)
2012年09月22日
志岐獅子舞五橋祭

今日は、天草市松島の五橋祭に、志岐八幡宮獅子舞が出演しました。
私は、笛として参加しました。

小雨の為、お客さんはまばらでしたが、
皆さんに喜んでいただきました。
ただ、マイク故障の為インタビューがなかった事が残念でしたv(^_^v)♪
2012年09月21日
天草五橋祭

9月22、23日、上天草市松島町で天草五橋祭が
開催されます。
私も、22日午前11時から志岐八幡宮獅子舞の
楽器として出演します。
ぜひ見に来て下さい\(^o^)/
2012年09月20日
店先のお月さま
9月30日は、十五夜。
老松商店の店先には、早くも お月さまとうさぎさんがお客様をお出迎えしています。

昨日は彼岸入り。
例年通り、墓そうじをすませ、ご先祖様におはぎをお供えしました。

今回はつぶあんとこしあんの2種。
つぶあんは、いただきものの市販のあんこ。
こしあんは、顆粒状のこしあんに水・砂糖・塩を入れて練り上げました。
ちょっと手を休め油断した瞬間、ふつふつしていたあんが、私(嫁)の目尻を襲撃。
ビックリしましたぁ。
すぐに冷やしたので、大丈夫でしたが・・・。
作ったおはぎは、お隣・親戚・友人に配り、そして娘用に冷凍。
残りは、私達のお腹に納まりました。
秋の夜長におすすめの日本酒
火の国酒造 美少年純米吟醸酒 くまモンラベル300ml
原料を熊本産にこだわった、純米吟醸酒です。
香り豊かな風味をお楽しみ下さい。
詳細は、おいまつ商店HPをご覧ください。
老松商店の店先には、早くも お月さまとうさぎさんがお客様をお出迎えしています。


昨日は彼岸入り。
例年通り、墓そうじをすませ、ご先祖様におはぎをお供えしました。

今回はつぶあんとこしあんの2種。
つぶあんは、いただきものの市販のあんこ。
こしあんは、顆粒状のこしあんに水・砂糖・塩を入れて練り上げました。
ちょっと手を休め油断した瞬間、ふつふつしていたあんが、私(嫁)の目尻を襲撃。
ビックリしましたぁ。

すぐに冷やしたので、大丈夫でしたが・・・。
作ったおはぎは、お隣・親戚・友人に配り、そして娘用に冷凍。
残りは、私達のお腹に納まりました。

秋の夜長におすすめの日本酒

火の国酒造 美少年純米吟醸酒 くまモンラベル300ml
原料を熊本産にこだわった、純米吟醸酒です。
香り豊かな風味をお楽しみ下さい。
詳細は、おいまつ商店HPをご覧ください。
2012年09月19日
ピーターパン

昨日、旧本渡市の帰りピーターパンを買って来るようにと
いやいや、ピーターのパン、あれ???
そうそう、ピーターパンさんのパンを買ってくるようにとお使いを
たのまれ、妻が食べてみたかった、ピーターパンさんのブログ
にアップされていた、焼きカレーパンと他3品を購入してきました。
私は、揚げたカレーパンしか食べたことがなかったのですが、
焼きカレーパンの方があっさりして美味しかったですよ。
メロンパンも美味しかったです。
他の2品は、妻が食べました。
熊本県・天草の酒老松商店ホームページ
2012年09月19日
パスタハウスTEN

昨日、パスタハウスTENさんに、ワインと極早生みかんの納品に行ってきました。


お店の中に入ると、ちょうど昼食時で忙しくしていらっしゃいました。
私も美味しそうな香りに誘われて、ランチをいただいてきました。
ミートソースのランチをたのみました。
パスタとサラダ、飲み物がついて750円です。
残念ながらマスターはお留守でしたが
お忙しい中、奥様が色々お話をしてくださいました。
今度は、妻とお邪魔しようと思っています。
TENさん有難うございました(^o^)/
2012年09月17日
サーフィン

最近、この苓北町志岐釜の海岸に
波がある時は、沢山のサーファーが
サーフィンをしに来ています。


今日も沢山のサーファーが、波に乗りに来ていました。
この位の波があるとかっこいいですね。
ボージョレーヌーボー予約受付中
2012年09月16日
熊本県民体育祭
今日、熊本県民体育祭菊池大会の剣道競技が、菊池市総合体育舘でありました。

体育舘には、歓迎の横断幕が貼られ、一番左には、
大会のシンボルマークが描かれていました。
来年の天草大会には、かたらんなブロガーの天てんさんのシンボルマークが、
各会場で大会に花を添えるんだなと思いながら撮影しました。

大会には、苓北町ではなく天草郡として出場しました。

結果は、残念な結果でしたが、来年の天草大会に
つながる試合をしてくれたとおもいます(^O^)/

体育舘には、歓迎の横断幕が貼られ、一番左には、
大会のシンボルマークが描かれていました。
来年の天草大会には、かたらんなブロガーの天てんさんのシンボルマークが、
各会場で大会に花を添えるんだなと思いながら撮影しました。

大会には、苓北町ではなく天草郡として出場しました。

結果は、残念な結果でしたが、来年の天草大会に
つながる試合をしてくれたとおもいます(^O^)/