2013年07月30日
はちみつ
2013年07月30日
案山子

苓北町立富岡小学校の田んぼです。
稲穂も頭を下げて、収穫を待っています。
小学生が作った案山子が、鳥達から収穫前の
米を守っています(^○^)
8月に入ると稲刈りが始まります\(^o^)/
2013年07月28日
みたらし団子
いちご大福を作ろうと買い置きしてた白玉粉があったので、
みたらし団子を作りました。

材料・分量
白玉粉:250g
豆 腐:150g
たれ しょうゆ:大さじ1
砂 糖:大さじ2
みりん:大さじ1
片栗粉:小さじ1
水 :大さじ2強
作り方
①白玉粉・豆腐・水を混ぜ、耳たぶくらいの固さになるまでこねます。。
②適当な大きさに丸め、茹でます。
③あんの材料を混ぜ、透明になるまで火にかけたれを作ります。

青のりをかけてみました。
焼いて、焦げ目をつけて食べるとさらにおいしいと思います。
みたらし団子を作りました。
材料・分量
白玉粉:250g
豆 腐:150g
たれ しょうゆ:大さじ1
砂 糖:大さじ2
みりん:大さじ1
片栗粉:小さじ1
水 :大さじ2強
作り方
①白玉粉・豆腐・水を混ぜ、耳たぶくらいの固さになるまでこねます。。
②適当な大きさに丸め、茹でます。
③あんの材料を混ぜ、透明になるまで火にかけたれを作ります。
青のりをかけてみました。
焼いて、焦げ目をつけて食べるとさらにおいしいと思います。
2013年07月28日
ジン

私を見つけると、みゃ~んとお隣さんの敷地でゴロゴロ・・・・

誘っているのかゴロゴロ・・・・

近づいていくと突然起き上がり

こちらをちら見しながら、立ち去った飼い猫ジンと
ジンからもて遊ばれ立ち尽くすジンの飼い主でした(T_T)
2013年07月28日
志岐八幡宮夏越祭

7月31日(水)午後6時30分から、老松商店近くの
志岐八幡宮の境内で名越祭が開催されます。
「茅の輪」を3回くぐり夏の無病息災を祈る
祭りです。

河童の手で、頭をなでて無病息災、水難事故がないように
お祈りしてくださいます。

その河童の手がこれです。
原鈑さんの手ではありませんご注意ください。
当日は、志岐保育園のバザー、生ビール、焼き鳥も販売しています。
ぜひ、お出で下さい\(^o^)/
2013年07月27日
今日のお昼は‼

今日のお昼は、本渡まで出かけたので、
ピーターパンさんのパンを買ってきました。
明太子入りフランスパンを食べたら久々の
ヒットでした。
これは、病みつきになりそう\(^o^)/
妻は、メロンパンをかなり気に入っているようです(^o^)
2013年07月27日
ミツバチ
先日、老松家の墓の中のミツバチの巣を
とってもらいました。(麦わら帽子をかぶってるのが叔父です。)

墓の中には、大きな巣が・・・・・
巣をとると、10Kの米袋 2袋分ありました。

手がベタベタで、巣の画像が撮れなかったので
数年前私がとった蜂の巣をアップしました。
袋に入れた巣からは、蜜が自然と流れ出していました。

巣がなくなったミツバチ達が、墓の外に出てきていました。
この日本ミツバチは大人しく、なにも装備を着けずにそばにいたのですが、
刺されませんでした\(^o^)/
巣は全部、叔父といとこが持って行きました。
私は、その場ですこしかじっただけでしたが、
おいしかったぁ~~~
とってもらいました。(麦わら帽子をかぶってるのが叔父です。)

墓の中には、大きな巣が・・・・・
巣をとると、10Kの米袋 2袋分ありました。

手がベタベタで、巣の画像が撮れなかったので
数年前私がとった蜂の巣をアップしました。
袋に入れた巣からは、蜜が自然と流れ出していました。

巣がなくなったミツバチ達が、墓の外に出てきていました。
この日本ミツバチは大人しく、なにも装備を着けずにそばにいたのですが、
刺されませんでした\(^o^)/
巣は全部、叔父といとこが持って行きました。
私は、その場ですこしかじっただけでしたが、
おいしかったぁ~~~
2013年07月26日
2013年07月25日
第9回明るい農村フォトコンテスト

第9回明るい農村フォトコンテストのお知らせです。
老松商店で販売している、芋焼酎「明るい農村」の蔵元 霧島町蒸留所が、
毎年行っているフォトコンテストです。
写真のテーマは、全国の “明るい農村”の風景。
応募資格は20歳以上の方。未発表作品に限ります。
応募期間は、平成25年8月1日(木)~10月31日(木)までです。
詳しくは第9回明るい農村フォトコンテスト
ぜひ、応募してみてください\(^o^)/
2013年07月25日
2013年07月24日
くまモンリニューアル
昨日、まむの「とんぼ玉日記」のブロガーさんまむさんが、
浮き玉で作ったくまモンを取り替えに来て下さいました。


下が、新しいくまモンです。
比べると、ほっぺたの色が、赤からオレンジになっていて
けっこう色あせていたんですね。

くまモンのうちわもくださいました。
わざわざ遠い所を有難うございましたm(__)m
浮き玉で作ったくまモンを取り替えに来て下さいました。


下が、新しいくまモンです。
比べると、ほっぺたの色が、赤からオレンジになっていて
けっこう色あせていたんですね。

くまモンのうちわもくださいました。
わざわざ遠い所を有難うございましたm(__)m
タグ :くまモン
2013年07月23日
くまモン大好きさんご来店

くまモン大好きさんが、ご来店くださいました。
最近、精力的にブロガーさん巡りをされています。
ブログも書かれていますが、画像のアップの仕方が
わからなかったそうです。
スマホからでしたので、かたらんなのブログ投稿アプリ
のダウンロードを教えたら、さっそく老松商店の店内の
画像をアップしていらっしゃいました。
今日は、ブロガーさん巡りをされるそうですので、画像の
はいった、ブログ楽しみにしています\(^o^)/
2013年07月23日
FAXが届きました\(^o^)/

昨日、1枚のFAXが届きました。
内容は、ワインの輸入元からの11月21日(解禁)の
ボージョレ ヌーヴォーのご案内でした。
このFAXが来ると、もうそんな時期かと思わされます。
今年のヌーヴォーは、どんな味をしているか楽しみです\(^o^)/
タグ :ボージョレ ヌーヴォー
2013年07月22日
鉄板ダイニング喃風天草店さんへ

昨晩は、天草市(旧本渡市)にある鉄板ダイニング喃風天草店さんへ
私は三度目でしたが、かみさんは初めての喃風さんでした。

「鉄板たこ焼」です。

鉄板串焼きもおいしいです。

暑い時は、生がうまい今、生ビール祭り1杯290円でお得です\(^o^)/

かみさんはデザート!!

喃風さんでは、
フランス コート・デュ・ローヌ地方の赤ワイン
ヴァンドペイヴォークリューズ ルージュグルナッシュ(左)
イタリア ピアモンテ州アスティー地方の白ワイン
モスカートダスティ(右)
お世話になっています。
ヴァンドペイヴォークリューズ ルージュグルナッシュは、
シャトーヌフ デュ パプの最もエネルギッシュで、
力量のある生産者であるアンドレ ブルネル氏が、グルナッシュという
品種の葡萄を使って造ったワインです。
肥料はオーガニック、農薬は良い年には、全く使わないそうです。
ミネラルやチェリー、ラズベリーの果実味とスパイシィな風味があり、
良質でしかもでしゃばらない酸が感じられます。

アンドレ ブルネル氏です。
モスカートダスティは、アスティ地域のモスカートダスティという
葡萄から造られた、ソフトな甘口の弱発泡性ワインです。
100%ナチュラルな果汁を使い補糖はされていません。
アルコール度は5%と弱めです。
まろやかでクリーミー、細かい泡が感じられます。
やわらかく、とてもフルーティな味わいです。
ワインをあまり飲まない方にお奨めです。

生産者は、ネイラーノ社です。
鉄板ダイニング喃風天草店さんに行かれたらぜひ
お試しください\(^o^)/
天草市中央新町17-8
0969-24-0423
鉄板ダイニング喃風天草店
2013年07月21日
くまモン

昨日のじゃっと祭、花火会場イベントに
くまモンがやって来ました。
数年前、くまモンの認知度が低い頃、ペーロン大会に来ています。
夏場は、たいへんそうですね(≧∇≦)

富岡港の会場で観る花火は、頭上にあがり、凄い迫力です\(^o^)/
2013年07月20日
苓北であの珈琲が・・・

ようやく苓北でもあの美味しい珈琲が飲めました。
天草で有名なconamiちゃんとバスさんの楽園珈琲が、初苓北でした。
そうです、富岡港で行われている天草苓北じゃっと祭に、
初出店されていました。

またしても飲んでいる途中で、画像を撮っていないのに
気づいて撮影(^_^;)
美味しくいただきました。
2013年07月19日
ゴーヤの干菓子
ゴーヤの干菓子を作りました。
生姜の干菓子と同じ作り方です。
干菓子は砂糖水を煮詰めてゴーヤにからめて行くので、
火のそばから離れられません。
作ってる途中で、
「どうして、このくそ暑いのに干菓子を作ろうと思ったんだろう」と後悔しました。
でも、去年よりいい出来でした。
食べているとだんだんあの苦味が出てきて、
癖になるおいしさです。
ゴーヤ好きなあなたなら、このおいしさがわかるはずです。
2013年07月19日
百足大会

ななんと!!苓北町百足競争大会が、8月31日に
坂瀬川地区総合グランドで開催されるそうです。
志岐地区の体育祭では、百足競技は体育祭前から
練習して、盛り上がります。
スピードもかなりあり、高速百足隊と言われています。
これは、楽しみです\(^o^)/
坂瀬川地区総合グランドは、天然芝のグランドになっています。
詳しくはhttp://reihoku-kumamoto.jp/municipal/info_detail.php?id=447
2013年07月17日
2階の窓から

老松商店の2階から見える風景です。
山頂には富岡城、その下には熊本丸がみえます。
そして、20日のじゃっと祭の時には、

クーラーのきいた部屋でこんな感じで花火を見る事が出来ます。