2012年05月31日
花しょうぶ祭り
2012年05月30日
ラッピング

昨日の『還暦お祝い」の記事には、沢山のコメント
有難うございました。
昨日の記事に書き忘れましたが、オリジナルラベル
が見えるように、ラッピングにも気を使ったようです

http://www.oimatsusyouten.jp/hpgen/HPB/entries/255.html
タグ :ラッピング
2012年05月29日
還暦お祝い

ご近所のご主人さんの還暦祝いの為の、オリジナルラベルです。
そこは、ミニトマトを作っていらっしゃいますので、背景にそこで
育てられたミニトマトを使用しました。
これをラッピングして持っていって、このミニトマトはお宅で育てられた
ミニトマトですよと説明すると、とっても喜んでいらっしゃいました。
老松商店では、このようにもらった人が感動していただけるような、
ラベルを考えて行きたいと思っています。
オリジナルラベル
2012年05月28日
天草晩柑入荷しました。

山下果樹園さんの天草晩柑が入荷しました。
苓北町は、西は天草灘、東は有明海と周囲を澄んだ
美しい海に囲まれ温暖な気候です。
その暖かい日差しと海風が大変おいしい天草晩柑を
育てます。
山下果樹園さんはこの気候を活かして昭和40年代
より柑橘の栽培を行なわれています。
長年培ってきた確かな技術と大豆の煮汁や海藻エキス
など天然由来の肥料等を使用して、昔ながらのより
自然に近い味を目指して栽培されています。
この手塩にかけられた天草晩柑を、一度お試しになって
みませんか・・・・・
ご贈答にお奨めです。
天草晩柑はこちらから
2012年05月27日
紫陽花

紫陽花の花が色づいてきました。
例年だと紫陽花が色づく頃には、蒸し暑くなって
来ますが、今年はまだ朝晩が肌寒く長袖が必要
です。

老松商店店頭も、紫陽花とかたつむりで6月の
装いにかわりました

2012年05月26日
ペーロンの漕ぎ手募集

熊本・天草苓北町では、8月5日(日)にペーロン大会
が開催されます。
私が住んでいる紺屋町地区でも、毎年青壮年会が主になって
男女混成の部に出場しています。
昨晩、ペーロン大会についての青壮年会の会議がありました。
毎年、漕ぎ手不足で執行部も苦労しているようですが、今年は
例年以上に厳しいようです。
そこで、ブログで漕ぎ手を募集する事になりました。
男、女は問いません。
体力に自信のある方。
苓北富岡袋湾で、夕方6時からの練習に参加できる方。
練習日程は、未定ですが7月から10回程度だと思います。
勝負にはこだわらず、親睦をはかるのが目的のチームです。
ペーロンを漕いでみたい方は、ご連絡ください。
eメール oimatsu.snow@pav.bbiq.jp
宜しくお願いします

2012年05月24日
2012年05月23日
2012年05月22日
真っ赤なトマト

真っ赤な美味しそうなトマトをいただきました。
このまま、ガブット丸かじりしたいなと思っていると

何を嗅ぎつけたのか、親猫ジンがトマトをクンクンしだしました。
猫にもこのトマトの美味しさがわかったのでしょうかね

この後 ガブット いただきました

2012年05月21日
18年物

フランス南部、コート デュ ローヌ地方の赤ワイン、コート ロティです。
コート ロティとは、「焼かれた斜面」の意味。
その名の通り、ぶどう畑はいつも太陽の強烈な光を受け、
ワインはコクがあり、長寿なワインだそうです。
・・・と、能書きはこれくらい。
このワイン、熟成に熟成を重ね今年で18年。
グラスのワインの液面が薄い褐色に見えませんか。
これで熟成の進み具合がわかります。
このワイン、ラベルも汚れていたので、商品として扱うのも気が引け、
店の片隅のワインラックに寝かせてありました。
コルクが大丈夫なうちに・・・と抜栓。
せっかくなので、口に持っていくと鼻まですっぽり入る大きめのグラスでいただきました。
口径の大きいグラスは、香りもいっしょに楽しめるので、
味が違って感じられるんですよ。
味は・・・ん・・・まろやかなような・・・。少し酸味も感じたような・・・。
複雑な味だったことは確かです。
2012年05月20日
明月ちゃんぽん

今日は、店休日だったので昼食を、富岡港
近くの明月ちゃんぽんに食べに行きました。
ここのちゃんぽんは、よくメディアに取り上げられ
高倉健さんやTBSの安住アナも食べに来ています。
麺も、スープも自家製で麺がなくなりしだいのれんを
おろされます。
店内はテーブルが3つと小さな座敷があります。

スープは鶏ガラベースの醤油味です。
これに生卵をのせて食べると一段と美味しくなると言わ
れています。
土、日は、町外からのお客さんも多く、昼頃は満員の時が
多いようです。
今日も待たされました。
苓北町の一部の人しか知らないのですが、ここの中華料理も
最高に美味しいんですよ。
ただ、予約制で10~15人分の宴会のみです。
住所 熊本県天草郡苓北町富岡2650-1
TEL 0969-35-0210
店休日がわかりませんので、来店の際は
TELをされた方がよろしいようです。
タグ :明月ちゃんぽん
2012年05月19日
2012年05月18日
とんぼ玉のまむさん

今日、かたらんなのブロガー「とんぼ玉のまむ」さんに
「一度とんぼ玉を拝見したいので、今度の日曜日に
お邪魔してよろしいですか」
とメールをしたところ、
「今からお買い物にでるところです。みりんが切れたので
そちらに買い物ついでに伺います。」
と返信メールがあり、1時間余りの道のりを
わざわざ来てくださいました。
作品をいくつか見せていただきましたが、
ひとつひとつの細やかな手作業に、感動しました。
これを、ご縁に老松商店でまむさんのとんぼ玉を販売させていただくことになりました。

2012年05月17日
長期貯蔵古酒

この大吟醸は昭和54年に仕込まれ、2003年に
販売された52本の内の1本です。
30年経ちます。
なにか物事があった時に開けようかとは思うのですが・・・・・
どんな味になっているか楽しみです。
もしかしたら熟成に失敗しているかも^^
2012年05月16日
熊本県産ハバネロ調味料

激辛で有名なハバネロの調味料「辛司(しんし)」です。
原料のハバネロは、玉名市天水町で栽培されています。
この調味料ハバネロ調味料「辛司(しんし)」は、
ハバネロに、玉ねぎ・酢・塩・砂糖などを混ぜ、作られた調味料です。

少し濃度のあるタバスコ見たいな感じです。
ハバネロの辛さは唐辛子の10倍。
ハバネロの辛み成分カプサイシンには、
ダイエット効果、美肌効果、育毛効果
など色々な効果があると言われています。
但し、過剰摂取したからと言って効果が倍増するということはありませんので、
あくまでも、適量を摂ることが大切です。
ハバネロ調味料「辛司(しんし)」は、こんな料理におすすめです。
■鍋物などの薬味として・・・ポン酢によく合います。
■わさびの代りに・・・お刺身が一味違います。
■味噌やトマト系のソースとの相性が良い・・・味噌汁・ピザ・パスタなど。
■生野菜に・・・ドレッシング・マヨネーズに加えて
その他、調味料:ケチャップ・ソースなど、
料 理:焼き肉・ラーメン・カレー・焼きそば・ちゃんぽん・ビビンバ・
タコス・ハンバーガー・納豆・冷や奴・チャーハン・お好み焼き・サラダなど
詳しくはこちらまで
興味がおありの方はこちらまでご連絡ください。
E-mail:info@oimatsusyouten.jp
サンプルがございます。
2012年05月15日
セラミカ・アマクサ
先日賀茂川さんのブログで紹介があった、「アズレージョ」です。

苓北町物産館の駐車場に、
天草四郎が描かれた絵陶板があります。(イラストレーター 鶴田一郎氏作)
この絵陶板は「天草アズレージョ」と言い、
天草陶石で作られたものです。
ちなみに、“アズレージョ”とは、ポルトガル・スペインで生産される、
上薬をかけて焼かれるタイルのことだそうです。
天草とポルトガルは、南蛮交易の頃からの深いつながりがありました。
天草には、日本で初めてのグーテンベルグ印刷機の使用や
修道士の大学「コレッジオ」が誕生した歴史があります。
天草陶石から作られる「天草陶磁器」は、
平成15年国の伝統的工芸品の指定。
平成17年には、“JAPANブランド育成支援事業”に採択されました。
現在、“セラミカ アマクサ”の名称で世界に誇れる地域ブランドづくり
に取り組まれています。
絵陶板「天草陶磁器/天草アズレージョ」は、
“セラミカ アマクサ”から生まれました。
絵陶板には、天草出身のイラストレータ「鶴田一郎」のコレクションや、
絵本作家「葉祥明」の海を描いたコレクションなどの作品などがあり、
限定販売されています。

苓北物産館の各窯元の作品
アズレージョ絵付け体験も行われているそうです。
こんな感じです。パンフレットをスキャナしたので、少し不鮮明ですが・・・


鬼池港にある天草高校・苓洋高校の生徒さん達の作品

鬼池港トイレ内(もちろん、男子トイレを撮りましたよ。)
お問い合わせは苓北町商工会まで
TEL0969-37-1244

苓北町物産館の駐車場に、
天草四郎が描かれた絵陶板があります。(イラストレーター 鶴田一郎氏作)
この絵陶板は「天草アズレージョ」と言い、
天草陶石で作られたものです。
ちなみに、“アズレージョ”とは、ポルトガル・スペインで生産される、
上薬をかけて焼かれるタイルのことだそうです。
天草とポルトガルは、南蛮交易の頃からの深いつながりがありました。
天草には、日本で初めてのグーテンベルグ印刷機の使用や
修道士の大学「コレッジオ」が誕生した歴史があります。
天草陶石から作られる「天草陶磁器」は、
平成15年国の伝統的工芸品の指定。
平成17年には、“JAPANブランド育成支援事業”に採択されました。
現在、“セラミカ アマクサ”の名称で世界に誇れる地域ブランドづくり
に取り組まれています。
絵陶板「天草陶磁器/天草アズレージョ」は、
“セラミカ アマクサ”から生まれました。
絵陶板には、天草出身のイラストレータ「鶴田一郎」のコレクションや、
絵本作家「葉祥明」の海を描いたコレクションなどの作品などがあり、
限定販売されています。

苓北物産館の各窯元の作品
アズレージョ絵付け体験も行われているそうです。
こんな感じです。パンフレットをスキャナしたので、少し不鮮明ですが・・・


鬼池港にある天草高校・苓洋高校の生徒さん達の作品

鬼池港トイレ内(もちろん、男子トイレを撮りましたよ。)
お問い合わせは苓北町商工会まで
TEL0969-37-1244
2012年05月14日
ぶどう

昨年、福岡の叔父からいただいたぶどうの
木です。
昨年は、さすがにぶどうの実はなりませんでしたが
今年は、実がなりそうな気配がしています(^o^)
2012年05月13日
オオキンケイギク


国道沿いに可愛くて綺麗な花が沢山咲いています。
この花はオオキンケイギクという外来種です。
1880年代に観賞用として持ち込まれたそうですが、
繁殖力が強く、生態系に悪影響をもたらす為、「特定
外来種」に指定され栽培、譲渡が禁止されています。
毎年、花が咲いているうちに刈り取られるのですが
咲いている場所が増えてきているようです。
タグ :オオキンケイギク
2012年05月12日
苓北町物産館


天草苓北町にある苓北町物産館です。
苓北町の物産品が色々販売されています。

ここのガラスには、季節にちなんだ絵が描かれます。
昨日までは、こいのぼりが描かれていました。
今日からは、七夕でしょうかまだ描かれている途中
でした。
毎回ほのぼのとした、気持ちが楽しくなるような絵が
描かれています

» 続きを読む