熊本県・天草の酒 老松商店>天草の風景>塞埜(さいの)神社

2012年05月11日

塞埜(さいの)神社

塞埜(さいの)神社

天草郡苓北町上津深江にある 塞埜(さいの)神社です。

人々は、悪疫や悪病・悪魔が村に侵入するのを防ぐために、
道祖神を塞埜神と呼び、社殿を建立し地域の守護神として祀って
きました。それが塞埜神社です。

それがいつの頃からか、塞埜神に祈願すると、手や足・腰痛の難病が癒え、
夫婦和合により子宝に恵まれる「性神」として崇められるようになりました。

悪疫・悪病に霊験あらたかということで、戦前は旧満州や関東・関西をはじめ、
九州各地から多くの信心者が集まり、
毎月21日の祭日には列をなしていたそうです。

現在でも近くの方々が参詣して、健康祈願をされています。





同じカテゴリー(天草の風景)の記事画像
天空の鳥居
天草大陶磁器展
おっぱい岩に鳥居が・・・・
志岐ダム
菖蒲
似合うかしら(=^x^=)
同じカテゴリー(天草の風景)の記事
 天空の鳥居 (2024-01-02 11:50)
 天草大陶磁器展 (2022-11-04 19:02)
 おっぱい岩に鳥居が・・・・ (2019-10-05 17:23)
 志岐ダム (2019-06-11 11:34)
 菖蒲 (2019-04-23 16:02)
 似合うかしら(=^x^=) (2019-02-19 20:37)

Posted by おいまつ商店  at 17:52 │Comments(3)天草の風景

COMMENT
そんな神社があるんですね。
健康祈願はいつの時代も人々の願いですからね。
いろんな信仰が生まれますね。
Posted by 天てん at 2012年05月11日 18:29
今度行ってみたいです
ちょっと興味有りです
Posted by やっぱり太陽やっぱり太陽 at 2012年05月11日 22:43
健康が何よりですもんね
健康祈願しに行く日が来るかもしれません(笑)
Posted by よっちゃん at 2012年05月11日 22:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。