熊本県・天草の酒 老松商店>天草の風景>塞埜(さいの)神社
2012年05月11日
塞埜(さいの)神社

天草郡苓北町上津深江にある 塞埜(さいの)神社です。
人々は、悪疫や悪病・悪魔が村に侵入するのを防ぐために、
道祖神を塞埜神と呼び、社殿を建立し地域の守護神として祀って
きました。それが塞埜神社です。
それがいつの頃からか、塞埜神に祈願すると、手や足・腰痛の難病が癒え、
夫婦和合により子宝に恵まれる「性神」として崇められるようになりました。
悪疫・悪病に霊験あらたかということで、戦前は旧満州や関東・関西をはじめ、
九州各地から多くの信心者が集まり、
毎月21日の祭日には列をなしていたそうです。
現在でも近くの方々が参詣して、健康祈願をされています。
健康祈願はいつの時代も人々の願いですからね。
いろんな信仰が生まれますね。
ちょっと興味有りです
健康祈願しに行く日が来るかもしれません(笑)