2013年10月31日
松村さん家のパンさん

水曜日のお昼ごはん、ほとんど「松村さん家のパン」さんのパンです。
どれにしようと悩んでいたら、
他のお客さんからこれがおいしいですよ・・・と勧められました。
米粉パンです。

本町産の米粉を使ってありますよ。
ふんわり、やわらか・・・

ほんのり甘くて、おいしかったぁ(*^_^*)
タグ :松村さん家のパンさん米粉パン
2013年10月31日
白岳焼酎くまモンちょうちんキャンペーン

今年も 白岳焼酎業務用限定!!
くまモンちょうちんキャンペーン
が、始まります(●^o^●)
期間は11月1日から11月末までです。
白岳焼酎900ml6本入り2ケースに1個、昨年は白いくまモンちょうちん(上の画像)
今年は赤いくまモンちょうちんがもれなくプレゼントされます。
また、1ケースに36枚のオリジナルくまモンコースターも同時にプレゼントされます。
業務店様、是非ご注文は老松商店TEL 0969-35-0141まで・・・・・
2013年10月30日
苓北夕焼けマラソン2013
美しい海に囲まれた半島の町
夕日の朱(あか)はあなたのエネルギー

11月2日(土) 天草郡苓北町 苓北町農村広場をスタート・ゴールに
「苓北町夕焼けマラソン2013」が開催されます。
スタートは2時30分。
ランナーたちは夕日に照らされながら20キロのコースを走ります。

なお、「第38回苓北町体力つくりマラソン大会」も同日開催されます。
夕日の朱(あか)はあなたのエネルギー

11月2日(土) 天草郡苓北町 苓北町農村広場をスタート・ゴールに
「苓北町夕焼けマラソン2013」が開催されます。
スタートは2時30分。
ランナーたちは夕日に照らされながら20キロのコースを走ります。

なお、「第38回苓北町体力つくりマラソン大会」も同日開催されます。
2013年10月30日
2013年10月29日
続 製作中
苓北町商工会女性部
今年の交通安全タッチ運動のマスコットです。
会員さんがそれぞれ作ったマスコットに、
リボンを結んでます。
全部で200個。店休日返上で半分仕上げました。
あとはボチボチ頑張ります。
交通安全タッチ運動は、
12月5日 11:00~ 苓北町商工会館前で行います。
昨年は交通量が多かったので、15分で終了しました。
もし、その日に通る予定がある方はもらってください。
今年の交通安全タッチ運動のマスコットです。
会員さんがそれぞれ作ったマスコットに、
リボンを結んでます。
全部で200個。店休日返上で半分仕上げました。
あとはボチボチ頑張ります。
交通安全タッチ運動は、
12月5日 11:00~ 苓北町商工会館前で行います。
昨年は交通量が多かったので、15分で終了しました。
もし、その日に通る予定がある方はもらってください。

2013年10月28日
幻想的な明かりに癒されました(^^♪


昨日の夕方、美しい夕日を見ながら出かけて来ました。
天草市五和町御領地区で開催されている「第9回御領石竹 秋宵まつり」へ・・・・

手彫りの石地蔵さんが並べてありました。
手を合わせようと・・・・・

暗闇の中でなんか違います。

う~ん!!よくよくみるとくまモンの地蔵さまです。
これはこれは\(^o^)/


お寺に上ると・・・・


うす暗くなりつつある空の色と、夕焼けの赤と竹灯の
やさしい明かりで幻想的な異空間に立っているようです(*^。^*)



また今年も幻想的で綺麗な明かりに癒されました(^_-)-☆
この後は、昨年と同じコースでパスタハウスTENさんへ・・・・
残念ながら、お腹ぺこぺこで行ったせいか食べた後に
写真を撮っていないのに気付くへまをしてしまいました(^_^;)
偶然にもばったりあった「イルカブログ」のスターさん
ご夫妻の「カシャカシャ」というシャッター音を聞き後悔しながら
TENさんを後にしました。
TENさんご夫妻、まさかのスターさんご夫妻とお会いできて
HAPPYな日曜の夜でした\(^o^)/
2013年10月26日
2013年10月25日
ちょっとぉ(;一_一)

肌寒くなったので、ビアンは布団の上です。
しかし・・・

「私が先に入っとっとばって・・・」
すでに先客がおりました。
2013年10月25日
小鳥ハウスMIYUさん

昨日、小鳥ハウスMIYUのみゆさんが
いらっしゃいました。
ちらしをくださったので、かたらんな掲示板に
貼らせていただきました。
昔、手のりのせきせいインコを飼っていたので、
また飼いたいのですが、うちには、3匹のハンター
がいるので無理なようです(T_T)

美味しい赤飯をいただきました。
ありがとうございましたm(__)m
2013年10月24日
ご満悦\(^o^)/

志岐八幡宮獅子舞の玉振りさんです。
保育園の年中さん3人が担当します。
道中6キロの道のり、途中から疲れてくるので
このヤチャという大八車に前1人後ろ2人乗せます。
このヤチャに乗る事が保育園では
自慢だそうで、ご満悦なお二人です\(^o^)/

この玉振りの玉に誘われて、たわむれいろんな動作を
繰り返します。

やがて眠り、やちゃの上の花に気付き、
乱舞して立ち上がり花をとると言うストーリーになっています。


道中、保存会の会員の家で、御馳走を用意して下さっています。


太鼓踊りも鳥毛も頑張りました。

最後にお宮で踊った後は、観客の皆さんが
獅子がかんだ花を貰って帰られます。


終わった後は、1次会2次会でもりあがります。
前の晩から飲みっぱなしなのに、2次会が終わったのは、
1時30分だったとか・・・・・\(◎o◎)/!

翌日の熊本日日新聞の朝刊には、ばっちりと
紹介されていました!!
祭に参加された皆さんお疲れ様でした\(^o^)/
2013年10月23日
湯たて神事&奉納演芸
先週の土曜日、志岐八幡宮の境内で、秋季例大祭の
前夜祭がありました。

おごそかに神事が始まりました。

巫女さんの舞いで始まります。

禰宜さんが竹で熱湯をかきだします。

熱湯の中に笹を入れて、熱湯を周りに
ばらまきお祓いをします。

楽園珈琲さんも営業開始です。
このお二人のうしろ姿、見覚えありませんか?

志岐保育園の園児の子獅子です。
最近は、大人の獅子より色々イベントへの出演依頼
が多いような気がします\(^o^)/

この楽しそうな白塗りの彼・・・・・

氷川きよしのズンドコ節あらためジュンドコ節を熱唱!!
毎年パワーアップしてくる芸です(^^♪


とりに太鼓踊り、獅子舞を踊り餅投げで、
今年の前夜祭が終わりました。

われわれ獅子舞太鼓踊り保存会は、御夜で
これからが本番です\(◎o◎)/!
前夜祭がありました。

おごそかに神事が始まりました。

巫女さんの舞いで始まります。

禰宜さんが竹で熱湯をかきだします。

熱湯の中に笹を入れて、熱湯を周りに
ばらまきお祓いをします。

楽園珈琲さんも営業開始です。
このお二人のうしろ姿、見覚えありませんか?

志岐保育園の園児の子獅子です。
最近は、大人の獅子より色々イベントへの出演依頼
が多いような気がします\(^o^)/

この楽しそうな白塗りの彼・・・・・

氷川きよしのズンドコ節あらためジュンドコ節を熱唱!!
毎年パワーアップしてくる芸です(^^♪


とりに太鼓踊り、獅子舞を踊り餅投げで、
今年の前夜祭が終わりました。

われわれ獅子舞太鼓踊り保存会は、御夜で
これからが本番です\(◎o◎)/!
2013年10月21日
2013年10月20日
ほったらかしの獅子


老松商店の陳列棚に置かれた獅子たち・・・
今秋もいらっしゃいました。お祭御一行様。

今回のお祭は暑かったせいか、お疲れぎみの方もチラホラ・・・

今回のおもてなしは、こんな感じでした。
皆さまお疲れ様でした。
2013年10月20日
志岐八幡宮秋季例大祭

今から志岐八幡宮秋季例大祭が始まります(^O^)
まずは、御神酒を4.5杯‼

可愛い玉振りさんです\(^o^)/
2013年10月19日
グルメだね〜

先日まむさんからいただいたキャットフード。
いつも食べさせている安物のキャットフードと並べて
置いてみました。
色とりどりあるのがまむさんからいただいた物です。
結果は動画で\(^o^)/
グルメな奴らです。(=^・^=)
タグ :キャットフード
2013年10月18日
お・も・て・な・し

実家に帰ると必ず出されるこの2品。
私(嫁)は、ほとんど連絡をせず実家に帰るんですが、
テーブルには必ずこのボーロが置いてあり、
そして、必ず「ヤクルト飲まん?」とすすめられ、
一通りのおもてなしを受け、帰宅します。
(時々、バナナもすすめられます。)
帰る時は、私が運転中寝ないようにとお茶も持たせてくれます。
親心、ありがたいですね。
2013年10月17日
すやすや

だいぶ、肌寒くなりましたね。
ジンも寒かとです。
なので、あたたかい布団に寝ま~す。
みなさんも、風邪をひかれませんように・・・
2013年10月17日
秋祭りに向けて

志岐保育園の年長さん達が、19、20日にある
志岐八幡宮秋季例大祭に向けての、獅子舞の
練習に熱が入っていました。
前夜祭と祭の道中、2ヶ所で奉納します。
大人顔負けの獅子舞です\(^o^)/
10月19日(土)は、6時より湯立て神事が行われ、その後奉納演芸会
、お祓い餅撒きが行われます。
10月20日(日)は、午前11時から神事が行われ、獅子舞、太鼓踊りの
順番で奉納し、お発ちで志岐の町を練り歩き、各地区で獅子、太鼓を
踊り18時頃お宮に帰り最後の奉納です。
前夜祭には、天草市より楽園珈琲さんが出店されます\(^o^)/
2013年10月15日
制作中!!
糸とペットボトルのキャップと厚紙を使って、
苓北町商工会女性部による、
交通安全タッチ運動に配るマスコットの制作をしています。
できあがりは、こんな感じ。
色も、この3色を入れて6色。
これに、吸盤と標語をかいた紙を付けて完成です。
標語には「事故防止(帽子)」と書く予定です。
(どなたか、ボケ防止と言われてる方もいましたが・・・)
数人の役員で200個作ります。
私(嫁)のノルマは60個くらい。
でも、いっちょんさばけません。
交通安全タッチ運動は、12月の初旬頃の予定です。
マスコットは志岐神社でお祓いを受けますので、
通りかかられた方は、是非もらってください。
2013年10月14日
優しさと思いやり
先日のとんぼ玉デモ&体験で感動した出来事がありました。

この子は前の記事で紹介した小3の男の子。
5歳の弟、3歳の妹のお兄ちゃんです。
実は、いすの高さが合わずお父さんが抱っこする事に・・・

まむさんのブログから写真をお借りしました。
最初に、かわいいドット柄のとんぼ玉を作りました。
「もうひとつ作ってみる?」と尋ねると、
「お父さんの足が痛くなるから・・・」
もう1つ作りたいという自分の気持ちを抑えて、父さんのことを気遣ってたんです。
優しいお兄ちゃんですね。
男の子は2つ目のとんぼ玉も、お父さんの膝の上で完成させました。

この子は前の記事で紹介した小3の男の子。
5歳の弟、3歳の妹のお兄ちゃんです。
実は、いすの高さが合わずお父さんが抱っこする事に・・・

まむさんのブログから写真をお借りしました。
最初に、かわいいドット柄のとんぼ玉を作りました。
「もうひとつ作ってみる?」と尋ねると、
「お父さんの足が痛くなるから・・・」
もう1つ作りたいという自分の気持ちを抑えて、父さんのことを気遣ってたんです。
優しいお兄ちゃんですね。
男の子は2つ目のとんぼ玉も、お父さんの膝の上で完成させました。