2012年05月15日
セラミカ・アマクサ
先日賀茂川さんのブログで紹介があった、「アズレージョ」です。

苓北町物産館の駐車場に、
天草四郎が描かれた絵陶板があります。(イラストレーター 鶴田一郎氏作)
この絵陶板は「天草アズレージョ」と言い、
天草陶石で作られたものです。
ちなみに、“アズレージョ”とは、ポルトガル・スペインで生産される、
上薬をかけて焼かれるタイルのことだそうです。
天草とポルトガルは、南蛮交易の頃からの深いつながりがありました。
天草には、日本で初めてのグーテンベルグ印刷機の使用や
修道士の大学「コレッジオ」が誕生した歴史があります。
天草陶石から作られる「天草陶磁器」は、
平成15年国の伝統的工芸品の指定。
平成17年には、“JAPANブランド育成支援事業”に採択されました。
現在、“セラミカ アマクサ”の名称で世界に誇れる地域ブランドづくり
に取り組まれています。
絵陶板「天草陶磁器/天草アズレージョ」は、
“セラミカ アマクサ”から生まれました。
絵陶板には、天草出身のイラストレータ「鶴田一郎」のコレクションや、
絵本作家「葉祥明」の海を描いたコレクションなどの作品などがあり、
限定販売されています。

苓北物産館の各窯元の作品
アズレージョ絵付け体験も行われているそうです。
こんな感じです。パンフレットをスキャナしたので、少し不鮮明ですが・・・


鬼池港にある天草高校・苓洋高校の生徒さん達の作品

鬼池港トイレ内(もちろん、男子トイレを撮りましたよ。)
お問い合わせは苓北町商工会まで
TEL0969-37-1244

苓北町物産館の駐車場に、
天草四郎が描かれた絵陶板があります。(イラストレーター 鶴田一郎氏作)
この絵陶板は「天草アズレージョ」と言い、
天草陶石で作られたものです。
ちなみに、“アズレージョ”とは、ポルトガル・スペインで生産される、
上薬をかけて焼かれるタイルのことだそうです。
天草とポルトガルは、南蛮交易の頃からの深いつながりがありました。
天草には、日本で初めてのグーテンベルグ印刷機の使用や
修道士の大学「コレッジオ」が誕生した歴史があります。
天草陶石から作られる「天草陶磁器」は、
平成15年国の伝統的工芸品の指定。
平成17年には、“JAPANブランド育成支援事業”に採択されました。
現在、“セラミカ アマクサ”の名称で世界に誇れる地域ブランドづくり
に取り組まれています。
絵陶板「天草陶磁器/天草アズレージョ」は、
“セラミカ アマクサ”から生まれました。
絵陶板には、天草出身のイラストレータ「鶴田一郎」のコレクションや、
絵本作家「葉祥明」の海を描いたコレクションなどの作品などがあり、
限定販売されています。

苓北物産館の各窯元の作品
アズレージョ絵付け体験も行われているそうです。
こんな感じです。パンフレットをスキャナしたので、少し不鮮明ですが・・・


鬼池港にある天草高校・苓洋高校の生徒さん達の作品

鬼池港トイレ内(もちろん、男子トイレを撮りましたよ。)
お問い合わせは苓北町商工会まで
TEL0969-37-1244