熊本県・天草の酒 老松商店>食べ物>ゴーヤの干菓子

2013年07月19日

ゴーヤの干菓子

ゴーヤの干菓子

ゴーヤの干菓子を作りました。

生姜の干菓子と同じ作り方です。

干菓子は砂糖水を煮詰めてゴーヤにからめて行くので、

火のそばから離れられません。

作ってる途中で、

「どうして、このくそ暑いのに干菓子を作ろうと思ったんだろう」と後悔しました。

でも、去年よりいい出来でした。

食べているとだんだんあの苦味が出てきて、

癖になるおいしさです。

ゴーヤ好きなあなたなら、このおいしさがわかるはずです。



同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
コロッケのころっ家
銀座千疋屋のケーキ
似合うかしら(=^x^=)
新鮮な鯵
7-1=6
新鮮な水イカいただきました\(^o^)/
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 コロッケのころっ家 (2022-12-15 20:59)
 銀座千疋屋のケーキ (2021-12-24 19:57)
 似合うかしら(=^x^=) (2019-02-19 20:37)
 新鮮な鯵 (2019-02-06 15:16)
 7-1=6 (2017-12-21 17:44)
 新鮮な水イカいただきました\(^o^)/ (2016-11-13 15:49)

Posted by おいまつ商店  at 21:31 │Comments(14)食べ物

COMMENT
へえ、ごヤーのこんなお菓子もあるんですね。
こんどカミさんに作らせ・・・じゃなくて作ってもらいます。
わたしはニガゴリ大好物だから、このお菓子は間違いなく好きになると思います。(^-^)
Posted by じもんジトーじもんジトー at 2013年07月19日 21:41
じもんジトーさん
このお菓子は、かたらんなのブロガー
「毎日が天草日和!part2」のbeansさんが
昨年紹介されていたので、作ってみました。
砂糖で煮るとゴーヤがモチモチしておいしいですよ。(*^^)v
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2013年07月19日 21:54
ゴーヤは苦手ですが、
これなら食べれそうです\(^o^)/
Posted by 光風光風 at 2013年07月19日 22:09
ゴーヤ大好きです(^O^)/お菓子になるなんて〜!味や食感の想像がつきませんw(゚o゚)w
Posted by サト at 2013年07月19日 22:18
光風さん
主人も普段は食べませんが、
これは食べてましたよ。>^_^<
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2013年07月19日 22:33
サトさん
食感は、モチモチしてるんですよ。
何度か茹でこぼすので、苦味も和らいでおいしいです。>^_^<
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2013年07月19日 22:40
ゴーヤのお菓子も夏バテ予防によさそうですね(^^♪
私もゴーヤ好きです0(^_^)0
Posted by かみきり虫 at 2013年07月19日 23:01
ゴーヤはサラダしか食べたことないです。
これならいくらでも食べれそう!!
Posted by 天てん天てん at 2013年07月20日 08:25
かみきり虫さん
砂糖が溶けるので冷蔵庫に入れて、
時々つまんでます。>^_^<
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2013年07月20日 09:21
天てんさん
サラダで食べる方がヘルシーだと思いますが、
干菓子は食べ過ぎに注意ですね。>^_^<
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2013年07月20日 09:28
苦いの?甘いの?って複雑な味がしそう。
手が込んでますね~。
にがごり好きだけど、作るのは大変そう(^^ゞ
Posted by しあわせ運ぶひさしあわせ運ぶひさ at 2013年07月20日 09:31
最初苦くて、あとから甘くなる・・・
老松さんのご主人と同じですね・・・うししっ
Posted by 原田鈑金塗装原田鈑金塗装 at 2013年07月20日 09:44
ひささん
食べていると、後から苦味がじわ~っときます。
砂糖が焦げつく寸前まで煮詰めないとできないので
しばらく鍋から離れられないんですよね。
でも、おいしいものためなら・・・(*^^)v
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2013年07月20日 15:39
原田鈑金さん

こんばんは。

そうなんですか?
主人も最初は苦くて、あとから甘くなる・・・・・

ようするにいい男ということですか?
                  by旦那
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2013年07月20日 21:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。