2013年06月09日
大輪種ダリア

原田鈑金さんご夫婦が、ご来店くださいました。
ご来店下さるだけでうれしいのに、お土産まで
いただきました。
それが、大輪種ダリアです。
「この花は、食べられるんですよ」と相変わらずの
原鈑さん(●^o^●)
レシピを教えてください!!
今日は、ありがとうございました\(^o^)/

マックス ドルンフェンダー 1,860円(税込)
赤ワインには、珍しくプラムや苺を思わせる甘口のドイツワインです。
今夜は、ダリアを鑑賞しながらこのマックス ドルンフェンダーをいただきます\(^o^)/
2013年06月08日
額あじさい

知人のお庭の「額あじさい」です。
とってもきれいだったので、許可を得て写しました。
先日、「あじさいは雨に濡れた方がきれか・・・」と言われた男性がいました。
夕方近くから降り出した雨に、あじさいの花も美しさを増して咲いていることでしょう。
タグ :額あじさい
2013年06月07日
この花は・・・



海をバックに、丸い紫色の花が風に揺られて、気持ち良さそうです。
この花は、ニンニクの花です。
一昨年ぐらいから見かけます。
香りは、花に顔を近づけると、うん!
ニンニクです\(^o^)/
2013年04月19日
藤棚

配達途中、綺麗な藤棚を見つけました。
強風にゆらゆら・・・
はだか祭りで有名な、苓北町上津深江の八坂神社の下付近です\(^o^)/
2013年04月11日
ふじの花

綺麗なふじの花が、右へ左へと風になびいています。
例年だと、このふじが咲く頃には、暖かくなっているのですが!(◎_◎;)
これはどうしたものでしょうか(^_^;)
2013年04月08日
つつじが満開です。

天草市河浦町の河浦支所付近です。
先々週の日曜日は、桜の花に酔いしれて、
昨日は、つつじの花に感動しました(*^。^*)
川の土手に綺麗に植えられています。
桜を見ながらの一杯、つつじを見ながらの一杯
飲平には、二度美味しい所です(^O^)/
2013年04月07日
またまた芝桜

今日、天草市(旧本渡市)に行く途中、五和町城河原小付近に、綺麗に植えられた芝桜を見つけました。
このピンクの色には、目を奪われます(^O^)
2013年03月30日
2013年03月16日
2013年02月22日
今年も咲きました。

今年も、クリスマスローズの花が咲きました。
と言うより、咲いていました。
朝から、他の鉢の草引きをしていた時、開花に気づきました。
このクリスマスローズは、今年で3年目。
暑い時期は元気がなかったので、夏を越せるか心配してましたが、
今年は、たくさんつぼみを付けてくれました。
クリスマスローズ・・・
「クリスマスの時期に咲くバラ(ローズ)に似た花」ということから命名された。
多くは2月の節分頃から3月頃に開花するが、クリスマスの時期に咲く品種もある。
寒さに強く、冬枯れの大地で雪を持ち上げて花を咲かせるところから、
別名 「雪起こし(ゆきおこし)」と言われる。
ちなみに、クリスマスローズは、3月6日の誕生花。
花言葉は「慰め」。 だそうです。
可憐な花なのに、別名の由来を聞くと元気を貰えそうな花ですね。
今日もまた、良いことがありました。
2013年02月21日
枝垂れ梅

枝垂れ梅が、綺麗な花を付けていました(^O^)
この梅は、よく手入れされていて、毎年心を癒やしてくれます*\(^o^)/*
2013年02月16日
老松商店のぐるりめぐり
今日は、ポカポカいい天気でした。
老松商店の梅もやっと満開。

梅の木の下にはアロエの花。

年末から咲き続けている山茶花の花。

毎年咲くのに花の名前・・・何?

直水仙。

八重水仙。

さくら草。

今日から仲間に入った、デージー。

まだまだ頑張ってる、ミニ葉ぼたんの寄せ植え。

冬しらず。きんせんかの超ミニ番の可愛い花です。

自生している、浜大根の花。

そして、何しよっとぉとやって来た、ブラン。

冬の花・春の花が混在する老松商店のぐるりです。
たまにはいいですね。ゆっくり自然に触れ合うのも・・・
老松商店の梅もやっと満開。

梅の木の下にはアロエの花。

年末から咲き続けている山茶花の花。

毎年咲くのに花の名前・・・何?

直水仙。

八重水仙。

さくら草。

今日から仲間に入った、デージー。

まだまだ頑張ってる、ミニ葉ぼたんの寄せ植え。

冬しらず。きんせんかの超ミニ番の可愛い花です。

自生している、浜大根の花。

そして、何しよっとぉとやって来た、ブラン。

冬の花・春の花が混在する老松商店のぐるりです。
たまにはいいですね。ゆっくり自然に触れ合うのも・・・
2013年02月07日
春近し・・・
私(嫁)の実家の梅の木です。
家のぐるりに何本か植えてあります。

両親が丹精込めて手入れをしています。

ピンクの花びらの梅。

両親の洗濯ものは見なかったことにしてください。
先日の強風で、少し花びらも散り掛けてましたが、
もうしばらくは楽しめそうです。
春、近し・・・
家のぐるりに何本か植えてあります。

両親が丹精込めて手入れをしています。

ピンクの花びらの梅。

両親の洗濯ものは見なかったことにしてください。
先日の強風で、少し花びらも散り掛けてましたが、
もうしばらくは楽しめそうです。
春、近し・・・
タグ :梅の木
2013年01月28日
梅の花

今日は、昨日までの寒波はどこに行ったのか、暖かい1日でした。
梅の花もふくらみ始めています。
しかし、寒暖の差が激しい今日この頃です*\(^o^)/*
2013年01月11日
ハマジンジンチョウ


今年もハマジンジンチョウが、可憐な紫色の花を咲かせています。

天草苓北町富岡の巴崎に熊本県で唯一群生していて、県の天然記念物に指定されています(^O^)/
2013年01月08日
菜の花

天草苓北町の名産品のレタスが、植えてある畑の傍に、可愛い菜の花が今年も花を咲かせています*\(^o^)/*
今年は少し早いような気がします(^O^)/
2012年12月24日
クリスマスなのに

サンタクロースのプレゼントなのか、桜の花が咲いていました。
夜桜見物には、まだ早いようです*\(^o^)/*
2012年12月10日
夢かなう
先日のNao*Naoさんがシクラメンをいただかれた記事を見て、
「私(嫁)にも誰か持って来てくれんかなぁ・・・」と、思ってました。
念じてみるもんです。

日頃お世話になっている飲食店の奥様からサプライズプレゼント。
しかも、大好きな花びらがフリルになってるシクラメン。
夢が叶いました。
きれいなシクラメン、ありがとうございました。

ちなみに、このシクラメン エコフラワーで正式には「空気清浄シクラメン」といいます。
以下、興味のある方はお読みください。
エコフラワーとは・・・
植物自体の生命力が高まった状態にあり、
活発な光合成を行う中で、二酸化炭素やホルムアルデヒド等の化学物質をより多く吸収し、
酸素の排出量は通常の約2倍というデータが検出されています。
「空気清浄シクラメン」は、
シックハウスの有害物質の吸収力が高く、
弱い光で光合成が長期活発になり、
有害物質を分解し、
閉め切った部屋の大気の浄化力を大にするそうです。
すばらしい植物が開発されてたんですね。
お付き合いありがとうございました。

クリスマスには、老松商店おすすめのスパークリングワインを・・・
ラッピング 無料で~~す。
「私(嫁)にも誰か持って来てくれんかなぁ・・・」と、思ってました。
念じてみるもんです。

日頃お世話になっている飲食店の奥様からサプライズプレゼント。
しかも、大好きな花びらがフリルになってるシクラメン。
夢が叶いました。
きれいなシクラメン、ありがとうございました。

ちなみに、このシクラメン エコフラワーで正式には「空気清浄シクラメン」といいます。
以下、興味のある方はお読みください。
エコフラワーとは・・・
植物自体の生命力が高まった状態にあり、
活発な光合成を行う中で、二酸化炭素やホルムアルデヒド等の化学物質をより多く吸収し、
酸素の排出量は通常の約2倍というデータが検出されています。
「空気清浄シクラメン」は、
シックハウスの有害物質の吸収力が高く、
弱い光で光合成が長期活発になり、
有害物質を分解し、
閉め切った部屋の大気の浄化力を大にするそうです。
すばらしい植物が開発されてたんですね。
お付き合いありがとうございました。

クリスマスには、老松商店おすすめのスパークリングワインを・・・
ラッピング 無料で~~す。
2012年11月21日
ひまわり


熊本県天草市五和町御領の国道沿いの田んぼが
ひまわりの花で黄色一色になっています。
カーブを曲がると、突然黄色が目に飛び込んで
きます。
寒い冬場この黄色に暖かさを感じます。
毎年、天草マラソン大会の時に花が咲くように
植えられるそうです。
向日葵は、種ができる前に土に鋤き込めば
肥料になるそうです v(^_^v)♪
天草苓北産緋扇貝のご注文はこちらから
タグ :ひまわり
2012年11月06日
何の実???

これは、以前ご紹介したアメリカ朝鮮アサガオの実です。
花は、こんな感じに咲いてました。
半日くらいでしぼんでしまいます。

花は可憐なのに、実はトゲトゲなんです。
乾燥してくるとトゲが硬くなって、触ると痛いんですよ。まるで栗のイガです。
実が乾燥すると、ぱか~っと割れて種が落ちます。
そして、いたる所で発芽します。
結構、厄介な花なんです。