2014年02月03日
我が家の恵方巻き
あり合わせの材料で巻き寿司を作りました。
具は、切り干し大根の煮物・たくあん・高菜漬け・卵焼き。
肝心の海苔がなかったので、
ラップを海苔が代わりにして巻き、
ラップをはずして青海苔とゴマをまぶしました。

安上がりの恵方巻きでした。
具は、切り干し大根の煮物・たくあん・高菜漬け・卵焼き。
肝心の海苔がなかったので、
ラップを海苔が代わりにして巻き、
ラップをはずして青海苔とゴマをまぶしました。

安上がりの恵方巻きでした。
2014年02月03日
今日は節分

今日は節分。
豆まきで邪気を払い。
恵方をむいて巻き寿司をたべ、
日本酒を飲みましょう。
今年の恵方は、東北東です。
2014年02月01日
2014年02月01日
春の和菓子 黒瀬製菓舗さん
苓北町 黒瀬製菓舗さんの春の和菓子です。

桃とうぐいす。


そしてくまモンの「おやつもなか」
これは、「くまモンおやつプロジェクト」の一環で、
県菓子工業組合が開発した「くまモン」をかたどった「もなか」だそうです。
県産食材を使い、栄養面を考えたおやつを子どもたちに食べてもらうと、会員48社が参加。
県産もち米を使った共通の「もなか皮」に、
あずきや芋あん、イチゴ、ナッツ類をキャラメルでコーティングした洋菓子のフロランタンなど
各社独自の「あん」を挟み込んで作られるそうです。
黒瀬製菓舗さんの「おやつもなか」は、
かすかなミルク風味のつぶあんと黒ゴマの2種のあんがあるみたいです。

そして、これは「ご自由にお持ち帰りください・・・」といただいてきた「白あん」。
どら焼き用のあんだそうです。
出来上がりの色が少し濃い・・・そうです。
素人が見ても全くわかりません。
どら焼きの皮で挟めばわからないじゃん・・・
と思ったくらいです。
しかし、
「完全なものしか、お客様にはお出ししない。」
さすが、老舗和菓子店の店主の言葉には重みがあります。
お客様への気配り 頭が下がります。

桃とうぐいす。


そしてくまモンの「おやつもなか」
これは、「くまモンおやつプロジェクト」の一環で、
県菓子工業組合が開発した「くまモン」をかたどった「もなか」だそうです。
県産食材を使い、栄養面を考えたおやつを子どもたちに食べてもらうと、会員48社が参加。
県産もち米を使った共通の「もなか皮」に、
あずきや芋あん、イチゴ、ナッツ類をキャラメルでコーティングした洋菓子のフロランタンなど
各社独自の「あん」を挟み込んで作られるそうです。
黒瀬製菓舗さんの「おやつもなか」は、
かすかなミルク風味のつぶあんと黒ゴマの2種のあんがあるみたいです。

そして、これは「ご自由にお持ち帰りください・・・」といただいてきた「白あん」。
どら焼き用のあんだそうです。
出来上がりの色が少し濃い・・・そうです。
素人が見ても全くわかりません。
どら焼きの皮で挟めばわからないじゃん・・・
と思ったくらいです。
しかし、
「完全なものしか、お客様にはお出ししない。」
さすが、老舗和菓子店の店主の言葉には重みがあります。
お客様への気配り 頭が下がります。