熊本県・天草の酒 老松商店>食べ物>秋の味覚

2012年09月01日

秋の味覚

栗ば取りに来んね・・・と佐伊津の叔母から電話。

きれいな
秋の味覚

掘りたての新生姜を貰いました。
秋の味覚

栗は渋皮煮
秋の味覚

生姜は干菓子(上白糖)
秋の味覚
作業を中断して、村長さんのライブ映像を見て、

干菓子(黒糖)を作りました。
秋の味覚

そして、小さい生姜はムクちゃんさんから伝授された保存法で、冷蔵庫に
秋の味覚
この、生姜の水保存、良かですよ。
皆さんも、お試しください。


同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
コロッケのころっ家
銀座千疋屋のケーキ
似合うかしら(=^x^=)
新鮮な鯵
7-1=6
新鮮な水イカいただきました\(^o^)/
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 コロッケのころっ家 (2022-12-15 20:59)
 銀座千疋屋のケーキ (2021-12-24 19:57)
 似合うかしら(=^x^=) (2019-02-19 20:37)
 新鮮な鯵 (2019-02-06 15:16)
 7-1=6 (2017-12-21 17:44)
 新鮮な水イカいただきました\(^o^)/ (2016-11-13 15:49)

Posted by おいまつ商店  at 21:00 │Comments(19)食べ物

COMMENT
渋皮煮もう作られたんですね、手間はかかるけど美味しいですよね♫
生姜の干菓子レシピ是非おしえてください(^_^)
Posted by りんごちゃん at 2012年09月01日 21:19
どれも美味しそう(●^o^●)手間暇かけて、最高の一品ばかりで~す(^-^)
Posted by セカンドライフ at 2012年09月01日 22:14
りんごちゃんさん

分量は、生姜(正味):500g、砂糖:400gです。
・2mmくらいにスライスした生姜を、2~3回水を換えさらします。
・生姜を茹でる作業を3回繰り返します。(お湯は1回ずつ捨てます)
・生姜とひたひたの水と砂糖を入れた鍋に蓋をして、火をつけます。
・沸騰したら、ひたすら煮詰めます。
・泡が出て、箸2本の間に糸を引くようになったら、火からおろします。
・濡れふきんの上に置いて、白っぽくなるまでかき混ぜます。
・紙を敷いたざるに広げて冷まします。

砂糖を入れる工程からは、フライパンがおすすめですけど、
混ぜるうちに傷が付きます。古いフライパンがあれば良かですね。
煮詰め具合も、最初はわからんとですけど、
濡れふきんの上に置いた時、大きな音がジューっと聞こえたら、
たぶん大丈夫です。
そこで、白くならんやったらまた火にかけて、
少し煮詰め直したら、どがんかかなります。
鍋ににひっついた砂糖も、生姜湯にもなるし、
煮つけの時も使えますよ。
砂糖の分量は、鍋に付くくことを考えれば、
300~400gかなと思います。(400gは多かかもしれません)
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年09月01日 22:20
くわしいレシピ
ありがとう~ございますm(__)m
Posted by りんごちゃん at 2012年09月01日 22:31
ウチの裏山の栗もできてるのかしら?
見に行かなくっちゃ!

生姜の干菓子って、手作りできるんですね。
うれしいわ~
私も手に入れたら、このレシピを見て作ってみます。
Posted by まむ at 2012年09月01日 22:52
うちのかみさんもこれみてやってくれるかなぁ?(笑)
栗が出回ってきたら秋の足音ですね。(●^o^●)
Posted by 天てん at 2012年09月01日 22:57
栗、もうそんな時期ですね!
秋はともが大好きな時期♪美味しい物がたくさんですからね!
↑のレシピ、見たけどともには上級者レベルで出来ないかも・・・
天てんと一緒に食べに行きます(爆)
Posted by ともとも at 2012年09月02日 01:18
わーすごい♪秋ですねぇ(^.^)

生姜の水保存って、水だけなんですか?
Posted by 智やん at 2012年09月02日 05:32
ジンジャーウーマンの(何だそれ)私としては作ってみたかです(●^o^●)
レシピありがとうございます(^^)/
Posted by よっちゃん at 2012年09月02日 08:50
渋皮煮すごく綺麗にできてますね(^_^)v
私が作ると渋皮が破れて中身が出たりします(~_~;)
渋皮を傷つけない方法って何かあるんですか・・・?
Posted by マリン at 2012年09月02日 09:46
セカンドライフさん
栗も生姜も下処理に時間がかかりますが、
早く食べたい一心でで作るだけです。
食いしん坊なので・・・
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年09月02日 11:22
まむさん
裏山に栗の木あるんですか・・・うらやましい。
生姜の干菓子、前は買ってたんですが、
PCで検索したら作り方があったので、
それからは、手づくりです。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年09月02日 11:27
天てんさん
この栗は染岳で商品用として作られている丹波栗で、
選り残りなんですが、素材が良いので、とてもおいしいです。
暑い、暑いといいながら、秋が来てましたね。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年09月02日 11:33
ともさん
鬼皮を剥くのに、力と根気が要りますが、
あとは、弱火でコトコト煮るだけです、
ともさんも、あれだけ魚と格闘したんだから、
大丈夫ですよ。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年09月02日 11:36
智やんさん
夏バテで、ぼーっとしとったら、秋が来てました。
生姜の水保存は、ムクちゃんさんのブログで知り、
活用させてもらってます。
水を時々換えるだけで、長持ちしますよ。
今まで、干からびたり、腐ったり、
1パック生姜を使いきったことがなかったので、
良い方法を教えていただきました。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年09月02日 11:43
ジンジャーウーマンのよっちゃんさん
前は、地元の生産者の市場で買ってたんですが、
作れるかも・・・とネットで作り方を検索し、作ってみました。
私は、冬場この干菓子のお陰で、風邪ひかないのかな・・・と
思ってます。
中には、焼酎の中に入れてもおいしいという方も・・・
生姜の安い時に買って、作ってみてください。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年09月02日 11:51
マリンさん
ブログ用に、きれいなのを選んで写しましたぁ。
やっぱり、割れる栗もありますよ。
最初、皮が柔らかくなるように水に浸しますが、
鬼皮を剥く時に、渋皮を傷つけてしまったり、
下茹での火力が強かったり・・・いろいろ失敗(割れる原因)はあります。
栗に味がしみ込むまで、火に掛けないで
ある程度になったら火から降ろすと、
冷めていく過程で味がしみ込むらしいので、
そう言う工程も利用してます。
でも、割れた方が味が染みておいしいですよね。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年09月02日 12:07
凄いの一言です。
マメですね(^○^)これからも かたらんなで料理を伝授してください
Posted by  一升瓶 一升瓶 at 2012年09月02日 12:16
一升瓶さん
ありがとうございます。
頂き物が多いので、無駄にせんごと気をつけてます。
いつも新鮮な食材に、ちょっと手ば加えるだけです。
栗は、冷凍して娘に送ります。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年09月02日 18:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。