熊本県・天草の酒 老松商店>食べ物>お彼岸です
2013年03月18日
お彼岸です

おはぎを作りました。(春のお彼岸はぼたもちと言うのが正しいかも)
ご近所や親戚、私(嫁)の実家に持って行きました。
実家へ行くと、
母:また、甘かもんば持って来て・・・
私:甘さ控えめに作ったよ。
お母さんたちに持って来たとじゃなか、
仏様に持って来たと・・・
私も売り言葉に買い言葉、つい言い返してしまいました。
せっかく持って行ったのに、黙ってもらえばいいものを・・・
今日は、虫の居所の悪かったとでしょう。
ぼたもちとおはぎの違い、調べてみると、諸説ありました。
①季節の違い
ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたもの。
おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたもの。
②あんの材料である小豆の収穫時期の違い
春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うことになるので、皮は固くなっていて、
皮をそのままに使っては食感が悪くなる。
そこで皮を取り除いた小豆を使い、こしあんにする。
秋のお彼岸は、小豆の収穫期とほぼ同じで、とれたての柔らかい小豆をあんにすることができ、
柔らかい皮も一緒につぶして使うので、つぶあんができる。
③大きさや形の違い
ぼたもち は、牡丹の花をかたどって丸く大きく豪華に作る。
おはぎ は、秋の七草の萩の赤紫の花をかたどって小ぶりで長めに丸められて作る。
だそうです。
私は、春・秋に関係なく「おはぎ」と言っています。
お彼岸ですね
ひとつ、(ひとつといわずもっと)よばれたいですね~(^o^)
わたしも毎年作っていますが 今年は中日の日に作ります、きっと(^^)
会話が出来るだけでも、ありがたいですよ~
q(^-^q)
ありがとうございます。
おはぎは、配ったり、食べたり、
作ったものは全部なくなりました。
ありがとうございます。
アスパラガスのお礼に、ご近所のおばちゃんの所に持って行ったんですが、
たまたま、ご主人の命日だったと喜ばれました。
そうですね。
こっちも広い心で受け止めてあげないとだめですね。
美味しそうに出来てます♪
お母さんも喜ばれたでしょうね(*^^)v
ありがとうございます。
このおはぎは、リードクッキングペーパーを使って、
茶巾寿司のように作ります。
裏側には、あんこはついてないんですよ。