熊本県・天草の酒 老松商店>日常>菖蒲湯
2013年05月06日
菖蒲湯

昨日は、端午の節句でした。
邪気を払うために、菖蒲の束を屋根に上げ、
そして、暑い夏を丈夫に過ごせるように、菖蒲湯に入りました。
これ以上物忘れしないように(笑)、頭にも巻きましたよ\(^o^)/
菖蒲湯はオヤ汁の浄化にもなるらしいです。
・・・・・ウソです。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
よもぎも入れるんですね~。
頭にまくってそういう意味だったんですね。(メモメモ)
来年は必ずしますから(^_-)-☆
菖蒲湯も入ります。
ただいい歳なのに何も考えずにいました。
いろんな意味があったんだ(笑)
毎年話は出るんですが・・・
この時期我が家では無理ですね昨日もシャワーでしたので(^_^;)
オヤ汁の中和効果はないんですか・・・
こんばんは。
ヨモギは、本来強い香りをもつことから、菖蒲と合わせて魔よけの印
だそうです。
物忘れと言う邪気を払ってくれます(笑)
こんばんは。
風呂で、頭に巻いている時は、効果覿面
でしたよ(笑)
来年試してみてください(^O^)/
こんばんは。
昔からの風習は、いろんな意味があって
面白いです\(^o^)/
こんばんは。
オヤ汁の中和効果は、原鈑さんに
お伺いしないとわかりません。
今度確かめてみます(^o^)