熊本県・天草の酒 老松商店>食べ物>防風のかきあげ
2013年05月16日
防風のかきあげ

防風のかきあげです。

生葉はこんな感じです。
お義母さんからもらいました。
セリ科の植物だそうで、お浸しや天ぷらがおいしいんだそうです。
見るのも食べるのも初めてだったので、
最初お浸しにしてみましたが、
結構、香りが強く食べれなかったので、かき揚げにしました。
防風の香りがぷ~んとしておいしかったですよ。
三つ葉みたいな香りがしました。
ごちそうさまでした。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
天ぷらおいしそうですね(*^_^*)
お浸しは、香りがきつすぎました。
苓北でシフォンケーキを作られてる方が、
粉状のきくらげで、かりん糖を作られるんですが、
今度は、防風のかりん糖に挑戦したいといわれてました。
防風って栽培されてるのか、野山に自然に生えてるのかさえもわかりません。
漢方薬?!に使われるんですって!
祖母がよく採りに行ってたような。
でも、食べた記憶がなくて(笑)
漢方薬なら、体にも良いんですね。
珍しい野菜だったんですね。
茹でただけでは、セリよりにおいがきつかったです。
揚げるとにおいが穏やかになって、
食べやすかったですよ。
4~5年ほど前に、西海岸沿いを採って回りました。
自生していますよ。私も天ぷらが好きです\(~o~)/
天ぷらおいしかったですね。
ひょっとしてお義母さんが
採って来て下さったのかもしれません。