熊本県・天草の酒 老松商店>日常>風物詩
2013年11月16日
風物詩

(嫁)実家に帰って来ました。
この時期、毎年見る風景です。
今年は、柿も裏年のようで昨年に比べると柿の数も少なかったみたいですね。
両親が作る干し柿はできあがりがとってもきれいなんですよ。
天気を見ながら、干す場所を移動したり
柿から目が離せないみたいです。
明日は天気予報では雨みたいなので、
柿たちは、室内に移動済みかも・・・
できあがりが楽しみです。

実家に向かう途中、ムクちゃんさんが紹介されていた
コスモス畑を見て来ました。
まだ、とってもきれいでしたよ。
油断すると黒くなったりカビたりして
難しそうだから、作り方を教えてもらいたいです!
河浦のコスモスは、私も昨日 牛深の帰りにゆっくり眺めましたよ♬
あら~見られてましたか・・・(^^)
まさか、河浦で見かけられるとは・・・
その前に、よんなっせで買い物をして、
きらきらさんのコーヒーを飲みながら、
コスモス畑に到着しました。(*^^)v
柿は皮を剥いてひもをつけてから熱湯にくぐらせると
表面の雑菌が死滅して綺麗な干し柿ができるそうです。
でも、やっぱり暖かいとカビが生えたりするそうです。
カビは布に焼酎を付けて拭いてるみたいですよ。
こればっかりは、天気との勝負ですね。
コスモス、綺麗なうちに見れて良かったです。(*^_^*)
コスモスが綺麗なうちに見たいと思ってたので、
間に合ってよかったです。
干し柿は、両親は作って親戚に送るだけ、
私も食べるの苦手なんです。
でも、「おいしか」「きれか」というお褒めの言葉が
嬉しいみたいです。
都会の方に送られると喜ばれますよねキットo(^_^)o
今年は柿が不作でお店でも見かけませんよね!
雨に当てない様にとお母さんも大忙しですね(^^♪
私はまだ準備していません!どこかで探さなきゃ♪♪
前は、リンゴを剥くように包丁でクルクル剥いてましたが、
手の甲が痛くなりますよね。
この頃は、ピーラーで縦に剥くほうが
楽だし出来上がりもきれいみたいですよ。
沢山の干し柿♪画になってます♪♪♪
やっぱり手間暇かけないと美味しい干し柿は出来ないんですね。。。
妊娠してから嫌いだった干し柿が好物になったので
今年は干し柿に挑戦したかったんですが実が落ち始めたので
なおし柿にしました(^O^)/
今年は裏年で、柿の数も例年より少ないんですが、
家の周りに9本の柿の木があるので、
干し柿作りは両親の恒例行事です。
でも、歳を取ってきたので柿の収穫も
だんだん難しくなってきてるようです。
妊娠を期に嗜好が変わるのは不思議ですね。
私もそうでした・・・(*^_^*)