2012年03月18日

富岡稲荷初午大祭

今日は、苓北町富岡にある富岡稲荷神社の
初午大祭が雨の中執り行われた。

この祭りは富岡の8つの地区が、各々芸能を奉
納しますが、最近は過疎化の流れで多い年でも
2~3町程度で、出し物がまったく出ない年もある
ようです。

ダイドードリンコ日本の祭りという番組で、今年
応援される祭りに選ばれたということで、久しぶり
に4地区の芸能が奉納されました。





1丁目地区の「川舟」です。
この川舟は舟を模した山車を回転させて曳き回
し、漁師に扮した子どもが投網で魚をとる様子を
演じます。






2丁目地区の「ほっくり飴」です。

このほっくり飴は、富岡独自のもので江戸末期、
二丁目の保次郎(ほくじろう)という若者が江戸の
菓子屋に修行に行き、嫁を伴い帰郷したがうまく
いかず、思いついたのがチンドンヤ スタイルの行
商。妻の三味線、歌に合わせて飴箱をばちでたた
いて踊り回って評判を得たのが由来です 。
保二郎役の男性のユーモラスな踊りが見ものです。

3丁目地区の「フカ狩音頭」は、こちらface01

老松商店ホームページ
おいまつ商店ブログ  

Posted by おいまつ商店  at 16:03Comments(6)