熊本県・天草の酒 老松商店>商品>おめでとうございます

2012年10月25日

おめでとうございます

おめでとうございます

本日、結納を迎えられるお客様にお届けした、角樽です。

おめでとうございます

角樽と清酒・雌雄1対の鯛を花嫁さんの家へ持参されます。

角樽はお貸しする形になりますので、しばらく床の間などに飾られた後、

返却していただきます。

おめでとうございます

これは、以前活躍していた角樽です。あちこち傷だらけです。

もうひとつあったそうですが、返却されなかっただそうです。



私(嫁)の実家牛深では、結婚式の朝に新郎側の友人たちが女装をして、

新婦の家へ向かう「樽持ち」という風習があります。

「チロリン村の村民ょり、牛深の話題、出来事」のブログに以前投稿されていた

「樽持ち」の記事を見つけましたので、勝手にご紹介します。こちらです。

私は「樽持ち」という風習は、自分たちの結婚式まで全く知りませんでした。

しかし、この風習を知っていた老松家側の叔父は、

「おれも女装せんばんとやろか・・・」
と心配されてたそうです。

私が生まれた町では、この風習は無いので安心されましたが・・・

まだ子供が小さい頃、実家の近所の結婚式があり、偶然、「樽持ち」を見ることができました。

たぶん、素面ではできないでしょうね。

楽しくて、微笑ましい「樽持ち」の風習をずっと継続してほしいなと思います。


今日結納をされたご両家の、末長いお幸せをお祈りいたします。


同じカテゴリー(商品)の記事画像
盆提灯の取次店
激辛ハバネロ調味料“辛司(しんし)”
お中元の準備
記念品
限定 しもん芋焼酎 30度 倉岳
楽園珈琲ギフトセット
同じカテゴリー(商品)の記事
 盆提灯の取次店 (2015-06-05 18:51)
 激辛ハバネロ調味料“辛司(しんし)” (2014-09-07 18:17)
 お中元の準備 (2014-07-04 11:16)
 記念品 (2014-03-27 21:17)
 限定 しもん芋焼酎 30度 倉岳 (2014-02-12 15:11)
 楽園珈琲ギフトセット (2013-11-27 16:50)

Posted by おいまつ商店  at 11:27 │Comments(12)商品

COMMENT
私も、樽持ちは、3回程やりました。
まぁーあんまり、よかおなごになってもつならし
その、化粧具合がむずかしか?
自分の時も友達にやってもらいました。\(^o^)/
Posted by  一升瓶 一升瓶 at 2012年10月25日 12:29
いろんな風習があるんですね♪
かたらんなブロガーさんの樽持ちを見てみたかですね(爆)(*≧∀≦*)
Posted by 智やん at 2012年10月25日 14:29
面白い風習ですね(^.^)
何で女装なんでしょうね?
奥さんの家が遠いとどうなるんでしょうね?
あ~考えると寝られなくなります(*_*)
 byMON
Posted by 原田鈑金塗装原田鈑金塗装 at 2012年10月25日 15:22
一升瓶さん
やっぱりやられたことあるんですね。
一升瓶さんの女装姿・・・想像してみましょうか・・・
意外とよかおなごやったりして・・・
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年10月25日 16:08
智やんさん
おもしろか風習ですよね。
同じ牛深にいながら、こっちの親戚からこの風習を聞きました。
一升瓶親分も、よかおなごに何回かなっとらすようなので、
見てみたいですね。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年10月25日 16:12
MONさん
私も角樽のネタを書いてて、樽持ちのことを思い出したので、
詳しいことはわからないんですが、
良くご存じの方に記事を書いてもらいましょう。
牛深以外でされた方いらっしゃるんでしょうか・・・
でも、それはそれでおもしろかですね。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年10月25日 16:20
20年程前に、主人の甥っ子が、大阪で嫁をもらうのに、
親は天草から鯛はどうしよう とか、とても悩んでいたのを思い出しました。
所によっては、いろんな風習がありいいですね^^
いつまでも、受け継がれていってほしいですね!
Posted by まむ at 2012年10月25日 17:56
おもしろい風習ですね!
一升瓶さんの女装も気になります(爆)
Posted by よっちゃん at 2012年10月25日 21:09
まむさん
いろんな風習がありますが、
樽持ちは珍しいかもしれませんね。
私達が結婚した頃、テレビでドキュメントっぽく流れたのを
憶えてます。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年10月25日 21:16
よっちゃんさん
3回もよかおなごにならしたなら、
写真の1枚や2枚残っとるはずですよね。
気になりますね・・・
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年10月25日 21:18
おいまつ商店様へ
樽持ちの記事ありがとうございます。
牛深の風習です。
村長さんも、坂瀬川での披露宴へ参加したとき。
ちょっと来てと呼ばれ、控室で着替えをさせられ
化粧まで、恥ずかしかった記憶がありますが!
会場では、サプライズで盛り上がりました。
ご祝儀は、大酒でダウンした記憶があります。
Posted by 村長 at 2012年10月25日 21:48
村長さん
勝手にリンクしてすみませんでした。
私も「樽持ち」のことは、あまり詳しくないので、
ネットで少し調べてから記事を書こうと検索したところ、
村長さんのもう一つのブログにたどり着きました。
「樽持ち」と言われてることさえ知らなかったんですよ。
坂瀬川の人で村長さんの女装姿を
見られた方がいらっしゃるんですね。
「樽持ち」はどこで披露しても、絶対盛り上がりそうですね。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2012年10月25日 22:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。