熊本県・天草の酒 老松商店>風景>大しめ縄作り
2016年10月10日
大しめ縄作り
昨日は、朝から志岐八幡宮の2つの鳥居に飾る
大しめ縄づくりでした。
志岐八幡宮の春、秋の例大祭のご奉仕を
志岐の8の自治区で順番に行います。
今年は我が紺屋町の当番です。
秋の例大祭の時には、参道の2つの鳥居に
新しい大しめ縄を飾ります。

わらを選別します。
最近は、掛け干しをする所が少なくなり、わらの確保が
大変になってきたようです。

わらを叩いて柔らかくします。

大しめ縄作りの始まりです。
8年ぶりの大しめ縄作り、なかなかうまく進みません。



徐々に8年前を思い出されたのか、巻き始めたら早いものです。

無事完成したようです。
10月15日祭りの前日、準備の時に飾られます\(^o^)/
10月15日(土)
午後6時より湯立て神事が志岐八幡宮境内でおこなわれ、
引き続き奉納演芸会、餅投げがおこなわれます。
10月16日(日)
午後12時より神事がおこなわれ、獅子舞、太鼓踊り奉納後
神輿が担がれ、志岐の町の中をねりあるきます。」
大しめ縄づくりでした。
志岐八幡宮の春、秋の例大祭のご奉仕を
志岐の8の自治区で順番に行います。
今年は我が紺屋町の当番です。
秋の例大祭の時には、参道の2つの鳥居に
新しい大しめ縄を飾ります。

わらを選別します。
最近は、掛け干しをする所が少なくなり、わらの確保が
大変になってきたようです。

わらを叩いて柔らかくします。

大しめ縄作りの始まりです。
8年ぶりの大しめ縄作り、なかなかうまく進みません。



徐々に8年前を思い出されたのか、巻き始めたら早いものです。

無事完成したようです。
10月15日祭りの前日、準備の時に飾られます\(^o^)/
10月15日(土)
午後6時より湯立て神事が志岐八幡宮境内でおこなわれ、
引き続き奉納演芸会、餅投げがおこなわれます。
10月16日(日)
午後12時より神事がおこなわれ、獅子舞、太鼓踊り奉納後
神輿が担がれ、志岐の町の中をねりあるきます。」