2013年03月16日
2013年03月16日
墓参り日和
明日は、彼岸の入り。

おいまつ家の墓は、富岡 鎮道寺にあります。


お墓からの眺めです。
霞んでますが良い景色でしょう。
私(嫁)の実家は、お墓まで徒歩3分の便利な所にあるんですが、
おいまつ家のお墓は、山の中腹ににあります。
お墓参りの度、「なんでこがん所に墓ば建てたと・・・」と思います。
この歳になると、あと何年墓参りできるだろうと不安にもなります。
でも、お墓参りすると何だか気持ちがスーッとしますよね。
これで、ご先祖様も気持ちよくお彼岸を迎えられるでしょう。
帰りに・・・
鎮道寺さんには、お参りに来られる人のために
バケツと柄杓が階段の途中に用意してあります。
私もそのバケツと柄杓をお借りしてお墓そうじを終え、
景色を写しながら階段を下り、駐車場の車に乗ろうとした時、
バケツと柄杓をまだ手に持っている事に気づきました。
そこらへんに置いて行こうかとも思いましたが、
階段をまた登り、元の場所に返して帰りました。
疲れました。

おいまつ家の墓は、富岡 鎮道寺にあります。


お墓からの眺めです。
霞んでますが良い景色でしょう。
私(嫁)の実家は、お墓まで徒歩3分の便利な所にあるんですが、
おいまつ家のお墓は、山の中腹ににあります。
お墓参りの度、「なんでこがん所に墓ば建てたと・・・」と思います。
この歳になると、あと何年墓参りできるだろうと不安にもなります。
でも、お墓参りすると何だか気持ちがスーッとしますよね。
これで、ご先祖様も気持ちよくお彼岸を迎えられるでしょう。
帰りに・・・
鎮道寺さんには、お参りに来られる人のために
バケツと柄杓が階段の途中に用意してあります。
私もそのバケツと柄杓をお借りしてお墓そうじを終え、
景色を写しながら階段を下り、駐車場の車に乗ろうとした時、
バケツと柄杓をまだ手に持っている事に気づきました。
そこらへんに置いて行こうかとも思いましたが、
階段をまた登り、元の場所に返して帰りました。
疲れました。