2014年01月31日
角煮まんじゅう
成人式の内祝にいただいた、
長崎本舗の長崎角煮まんじゅう。

豚肉がとろ~ん。
皮はふわふわ。
おいしかったぁ。>^_^<
こんなお返しもいいですね。
Kちゃんありがとう。
素敵な女性になってくださいね。
偶然テレビを見ていたら、
鶴屋さんの「全国有名駅弁当とうまいもの大会」のCMが流れました。
この角煮まんじゅうのお店も、
出店されてるみたいですよ。
長崎本舗の長崎角煮まんじゅう。

豚肉がとろ~ん。
皮はふわふわ。
おいしかったぁ。>^_^<
こんなお返しもいいですね。
Kちゃんありがとう。
素敵な女性になってくださいね。
偶然テレビを見ていたら、
鶴屋さんの「全国有名駅弁当とうまいもの大会」のCMが流れました。
この角煮まんじゅうのお店も、
出店されてるみたいですよ。
2014年01月30日
えびす銭

今日、福岡の娘から十日恵比須神社の
えびす銭が送られてきました!


レジに入れとくようにと手紙に書かれて
いました。
十日恵比須神社が古くから商いの元金(種銭)として、縁起のよいお金を貸し、これを元手に商売をし、翌年ご加護により繁昌したお礼として、借りたお金を倍にして返し、又、新たに借りて行く風習を現在ではえびす銭をお貸しする事でこの風習を今に伝えているそうです。
えびす銭は1年間経ったら十日恵比須神社に返さないといけないそうです‼︎
来年は、返しに行かねば*\(^o^)/*
2014年01月29日
恵方呑み

2月3日節分の日に、恵方の方角に向かって
無言で食べる恵方巻きは、皆さんご存じだと
思いますが、
「恵方呑み」は、ご存知でしょうか?
私も最近知ったのですが、
恵方とは、陰陽道において福徳を司る神である
歳徳神の在する方角を指し、その方角に向かって
事を行えば万事吉とされると言われているそうです。
この節分の日に、恵方の方角に向かって、恵方巻きだけではなく、
日本酒を呑みながら、 新たな節の福を呼びこみ、願いを叶えてみよう、
というのが「恵方呑み」だそうです。
恵方呑みの作法は・・・・・
「恵方呑み」の作法をご紹介します。
1.好きな銘柄の日本酒を用意する
2.お気に入りの酒器に注ぐ
3.恵方の方角を向く
4.気持ちを落ち着け、願い事を思い浮かべる
5.日本酒をいただく
酒好きには、最高の行事ですね(笑)
今年の節分は、日本酒を片手に恵方を向き願いごとを思いながら、
新しい季節といっしょに福を招きましょう\(^o^)/
2014年の恵方は東北東です!!
2014年01月27日
2014年01月27日
エブリワンのパン*\(^o^)/*

昨日の朝食です‼︎
かぼちゃんお勧めの、エブリワンの
パンです。
土曜日、かたらんな新年オフ会の帰りに
本度のエブリワンで買ってきました。
かぼちゃんが作ったのかな*\(^o^)/*
2014年01月26日
かたらんな新年オフ会INうしぶか
かたらんなブログ新年オフ会が
昨晩、牛深のブログハーバーインのブログさん
のHotel HarborINNで開催されました。


中に入ると、例のかぼちゃんのイラストが
歓迎してくれました。


会場は2階の「あやめ」の間。





豪華な料理が並びます!!





森伊蔵を筆頭に、一升瓶さんのコレクションの
プレミア焼酎達がならびます

あいらんさんからは、ワインの御樽。
ありがとうございますm(__)m

ぐらん・じゅてさんからもワインの御樽を2本、
1本はテーブルに行っているようです(*^_^*)
ありがとうございますm(__)m


一升瓶さんのご挨拶、
波場印さんの乾杯で宴が始まりました。


このお方は、目が離せません!!
たしか、土鍋の蓋は熱いはずなんですが・・・・・

抽選会もあり、ハイヤ節の手ぬぐいが当たりました。
そして、最後は・・・・


締めの牛深ハイヤ踊りで、賑わいました(^o^)
楽しい時間もあっと言う間に過ぎてしまいました。
一升瓶さん、ふるさとさん、波場印さん、Nao*naoさん
ありがとうございました。

この二人に見送られて、牛深を後にしました\(^o^)/
ハイヤ踊りの動画も撮影しましたが、参加者の皆さんの
ご了承がありましたら、アップしますヽ(^o^)丿


楽園珈琲さん、すまいるポケットさん
お土産ありがとうございましたm(__)m
昨晩、牛深のブログハーバーインのブログさん
のHotel HarborINNで開催されました。


中に入ると、例のかぼちゃんのイラストが
歓迎してくれました。


会場は2階の「あやめ」の間。





豪華な料理が並びます!!





森伊蔵を筆頭に、一升瓶さんのコレクションの
プレミア焼酎達がならびます

あいらんさんからは、ワインの御樽。
ありがとうございますm(__)m

ぐらん・じゅてさんからもワインの御樽を2本、
1本はテーブルに行っているようです(*^_^*)
ありがとうございますm(__)m


一升瓶さんのご挨拶、
波場印さんの乾杯で宴が始まりました。


このお方は、目が離せません!!
たしか、土鍋の蓋は熱いはずなんですが・・・・・

抽選会もあり、ハイヤ節の手ぬぐいが当たりました。
そして、最後は・・・・


締めの牛深ハイヤ踊りで、賑わいました(^o^)
楽しい時間もあっと言う間に過ぎてしまいました。
一升瓶さん、ふるさとさん、波場印さん、Nao*naoさん
ありがとうございました。

この二人に見送られて、牛深を後にしました\(^o^)/
ハイヤ踊りの動画も撮影しましたが、参加者の皆さんの
ご了承がありましたら、アップしますヽ(^o^)丿


楽園珈琲さん、すまいるポケットさん
お土産ありがとうございましたm(__)m
2014年01月25日
どう?
ラッピングの作業をしてたら、
ビアンが膝に来たので・・・

・・・いい迷惑ですよね。
私も仕事に集中します。
ビアンが膝に来たので・・・

・・・いい迷惑ですよね。
私も仕事に集中します。
2014年01月23日
賀茂川さんご来店(^o^)
今日、賀茂川さんの若旦那さんが、ご来店くださいました。


ミスタードーナツをお土産もいただきました。
ありがとうございましたm(__)m


ミスタードーナツをお土産もいただきました。
ありがとうございましたm(__)m
2014年01月23日
女の子なのに!!

この子、時々ブログにも登場する ご近所の飼い猫 I君です。
最近、勝手に家にあがってくつろいでいらっしゃいます。
昨日も朝から、倉庫からでてきてみゃ~ん!!
夕方、裏の座敷に行くと、えっ!!
椅子の上で熟睡(~_~;)
この子もブランと一緒で、自動ドアから出入りができます。
今日も自動ドア越しに、老松商店の店内を見渡し・・・・・

自動ドアが開かると、ちゃっかり店内に入って来ました。

そこに、ブランがあらわれました。
そして・・・・・

この鬼のような形相での睨み・・・・・(゜o゜)
女の子なのに!!
最近、どこでけんかしてくるのか、顔は傷だらけ・・・・・
そのへんの野良のオス猫のような顔をしています!!

ブランの威嚇のうなり声に、一歩も前に進めないI君。
この彼は、オスなのに大人しく、いつも家の子達から追いかけまわされています。
今日は、さすがにそのまま出て行ってしまいました。
ブランの顔の傷、日一日と増えている気がします(^_^;)
タグ :猫
2014年01月22日
寒か!!!
福岡でひとり暮らしをしている娘。
こたつで寝ると風邪を引くからと、
昨年の秋にこたつをリサイクルショップに
売ってしまいました。
私(嫁)は、エアコンよりこたつの方が
暖まる気がするんですが。
ここ数日、寒い日が続きますよね。
昨日送られてきた写真です。

やっぱり寒いんでしょう。
荷物の間に詰めていたプチプチを
防寒のために張り付けてるんです。
この窓には、博多湾の冷たい風が吹き込んで来るんですよ。
果たして防寒対策になるのか・・・(笑)
こたつで寝ると風邪を引くからと、
昨年の秋にこたつをリサイクルショップに
売ってしまいました。
私(嫁)は、エアコンよりこたつの方が
暖まる気がするんですが。
ここ数日、寒い日が続きますよね。
昨日送られてきた写真です。

やっぱり寒いんでしょう。
荷物の間に詰めていたプチプチを
防寒のために張り付けてるんです。
この窓には、博多湾の冷たい風が吹き込んで来るんですよ。
果たして防寒対策になるのか・・・(笑)
2014年01月20日
賀茂川さんへ

昨晩は、今年最初の賀茂川さんへ・・・・
うどん定食をいただきました。


昨日の昼間は、春を思わせる暖かいゆったりとした1日でしたが、
今日は、打って変わって風が強く海は時化模様。
見には行けませんでしたが、苓北町上津深江の裸祭りも
大変だったでしょう(>_<)
2014年01月19日
明日は大寒
明日は大寒。
苓北町上津深江八坂神社の
裸祭りが開催されます。
朱塗りの神輿が大寒の海を渡ります。
是非、ご覧ください。
苓北町上津深江八坂神社の
裸祭りが開催されます。
朱塗りの神輿が大寒の海を渡ります。
是非、ご覧ください。

2014年01月18日
小包が届いた(^o^)

今日、老松商店気付きビアンTOブラン
様で小包が届きました。
唐津の友人からでした。

開けてみると招き猫がでてきました‼︎
「まるまる幸せ招き猫」と書いてありました。
左手を上げているので人招き猫です。
ソーラーで手や体が動きます。

昨年いただいた福ろうです。
これらを西側と南側に飾るといい事
があるそうです*\(^o^)/*
2014年01月18日
ぜんざいを作りました
いつも、鏡開きの時に作るぜんざい。
今年は、(嫁)の体調が悪く、
ようやく今日作りました。
今年は、(嫁)の体調が悪く、
ようやく今日作りました。

2014年01月17日
カッパ伝説
苓北町都呂々小松地区の海岸沿いに
カッパを祭ったほこらがあります。

赤瀬の河童と書いてありました。

中にはカッパさんたちが・・・


4体鎮座していました。
ほこらにはいわれが書いてありました。

「小松川に住んでいたいたずらカッパに、
いたずらを止めることと引き換えに
赤瀬の岩を贈る取り引きをした。
カッパたちがそこに住むようになってから、
水難事故が減ったので、カッパたちに感謝し、
家内安全と無病息災を祈り、川祭りを盛大に行った。」
っといった内容です。
カッパ伝説も各地にありますよね。
私たちは、古くからカッパさんに見守られてるんですね。
カッパを祭ったほこらがあります。

赤瀬の河童と書いてありました。

中にはカッパさんたちが・・・


4体鎮座していました。
ほこらにはいわれが書いてありました。

「小松川に住んでいたいたずらカッパに、
いたずらを止めることと引き換えに
赤瀬の岩を贈る取り引きをした。
カッパたちがそこに住むようになってから、
水難事故が減ったので、カッパたちに感謝し、
家内安全と無病息災を祈り、川祭りを盛大に行った。」
っといった内容です。
カッパ伝説も各地にありますよね。
私たちは、古くからカッパさんに見守られてるんですね。
2014年01月16日
小さなプレゼント
ビオラのプランターです。
そのプランターに一輪の花が咲いていました。

よく見ると水仙の花が一輪。
誰からのプレゼントなんでしょう。
かわいい贈り物です。>^_^<
そのプランターに一輪の花が咲いていました。

よく見ると水仙の花が一輪。
誰からのプレゼントなんでしょう。
かわいい贈り物です。>^_^<
2014年01月16日
新しいメガネ

昨日、新しいメガネが届きました。

前のメガネのフレームが壊れてしまいました。
できてくるまで、100均で買ったメガネを
かけていたのですが、左右の視力が違うので
かなり目が疲れました(>_<)
2014年01月14日
感動!!
いただきもののお菓子。
文明堂の「さざれ菊」。

もち米のあられを砂糖でコーティングしたお菓子です。
いただいた時は気付かなかったんですが、

花びらに見えませんか?
普通だったらこうですよね。

花びらの部分を少し表に返して
ワイヤーで結んであります。
菊の花をイメージしたラッピングかな。
さりげない技に感動した私(嫁)でした。
文明堂の「さざれ菊」。

もち米のあられを砂糖でコーティングしたお菓子です。
いただいた時は気付かなかったんですが、

花びらに見えませんか?
普通だったらこうですよね。

花びらの部分を少し表に返して
ワイヤーで結んであります。
菊の花をイメージしたラッピングかな。
さりげない技に感動した私(嫁)でした。
2014年01月14日
わたしも・・・
私(嫁)もやっとNao*naoさんに
パワーブレスを作っていただきました。
元旦に5ヶ所も神社巡りをし、
7日に七草飯を食べたのに、
その直後から体調を崩してしまいました。
初詣、ちょっとよくばりすぎましたかねぇ。(--;)
昨日までお粥生活でした。
そこで健康を願って
パワーブレスに守って頂こうと、
Nao*naoさんの所へ出かけました。
作っていただいたパワーブレスがこちら。

久し振りにお会いした
一升瓶さん・Nao*naoさん・弟さんに
元気をいただきました。
またがんばれそうです。
パワーブレスを作っていただきました。
元旦に5ヶ所も神社巡りをし、
7日に七草飯を食べたのに、
その直後から体調を崩してしまいました。
初詣、ちょっとよくばりすぎましたかねぇ。(--;)
昨日までお粥生活でした。
そこで健康を願って
パワーブレスに守って頂こうと、
Nao*naoさんの所へ出かけました。
作っていただいたパワーブレスがこちら。

久し振りにお会いした
一升瓶さん・Nao*naoさん・弟さんに
元気をいただきました。
またがんばれそうです。
2014年01月12日
生まれたままのお酒はいかがですか?

年に一度の特別企画‼︎
熊本市の蔵元瑞鷹の
純米大吟醸 無濾過 生原酒
数量限定 『汲みたて』
が予約販売されます。
純米大吟醸酒とは、精米の時に50%以上削られた米と、米こうじ、水だけを原材料に造られた日本酒です。
雑味のないフルーティな香味が特徴です。
ちなみに食用米が約10%。
純米酒は30%以上削られています。
また、日本酒は濾過、火入れ(加熱殺菌)割水をし、
熟成させて出荷されますが『汲みたて』は、それらを一切せず
生まれたままの生の原酒を瓶詰めしてあります。
その為、オリと発酵時に発生した、かすかな炭酸ガスを含んでいます‼︎
1年に1度の楽しみ・・・・
蔵元でしか味わえない日本酒はいかがですか
申込締切日 平成26年1月24日(金)
発売は2月6日前後です。
「汲みたて」アルコール分 17度
内容量 740ml
価 格 2,100円(税込)
ご予約は、0120-010282まで
数量限定ですのでお早めにお願いしますm(_ _)m
なお蔵元直送で地方発送も行われます。