2013年03月18日
しいたけ 菌興

先日、かみきり虫さんが紹介されていた、
しいたけ「菌興」
実家へ向かう途中、宮地岳の「よんなっせ」で購入しました。
かみきり虫さんの記事を見ていたので、すぐに目につきました。
滅多に手には入らない珍しい物とあって、興味津々。
キャッチコピーがすごい!!
「肉には負けません」
味なのか、噛み応えなのか、存在感なのか・・・

とりあえず、シンプルに塩焼き。
香りも良く、噛みごたえ十分。
初めて食べた食感でした。
ちなみに、お値段はこれだけで450円でした。
2013年03月18日
お彼岸です

おはぎを作りました。(春のお彼岸はぼたもちと言うのが正しいかも)
ご近所や親戚、私(嫁)の実家に持って行きました。
実家へ行くと、
母:また、甘かもんば持って来て・・・
私:甘さ控えめに作ったよ。
お母さんたちに持って来たとじゃなか、
仏様に持って来たと・・・
私も売り言葉に買い言葉、つい言い返してしまいました。
せっかく持って行ったのに、黙ってもらえばいいものを・・・
今日は、虫の居所の悪かったとでしょう。
ぼたもちとおはぎの違い、調べてみると、諸説ありました。
①季節の違い
ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたもの。
おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたもの。
②あんの材料である小豆の収穫時期の違い
春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うことになるので、皮は固くなっていて、
皮をそのままに使っては食感が悪くなる。
そこで皮を取り除いた小豆を使い、こしあんにする。
秋のお彼岸は、小豆の収穫期とほぼ同じで、とれたての柔らかい小豆をあんにすることができ、
柔らかい皮も一緒につぶして使うので、つぶあんができる。
③大きさや形の違い
ぼたもち は、牡丹の花をかたどって丸く大きく豪華に作る。
おはぎ は、秋の七草の萩の赤紫の花をかたどって小ぶりで長めに丸められて作る。
だそうです。
私は、春・秋に関係なく「おはぎ」と言っています。
2013年03月18日
雨の中の大祭
昨日は、志岐八幡宮春季例大祭が開催されました。

途中、雨が降り出しましたが・・・

雨の中、中高校生の鳥毛も頑張りました。

志岐保育園の子供獅子も、大人顔負けの演技で頑張りました。

神輿には、濡れないようにビニールが被せられました。

祭に参加された皆さんお疲れ様でした
*\(^o^)/*

途中、雨が降り出しましたが・・・

雨の中、中高校生の鳥毛も頑張りました。

志岐保育園の子供獅子も、大人顔負けの演技で頑張りました。

神輿には、濡れないようにビニールが被せられました。

祭に参加された皆さんお疲れ様でした
*\(^o^)/*
2013年03月17日
春祭り御一行様ご来店
今日は、志岐八幡宮春季例大祭が執り行われました。
各地区で、太鼓踊りと獅子舞を奉納し、
最後に老松商店の在る区へ回って来られます。
いらっしゃいました。御一行様。



獅子は、陳列棚や台でご休憩中です。
前髪で、お顔が見えなかったので、センター分けして写真におさめました。
獅子頭って、なかなか間近で見ることができないですよね。

おつまみは、こんな感じ

うちでは、ほとんどワインをお出しします。
今年も、途中収拾がつかないほど来店されました。
毎年立ち寄ってくださるのが楽しみです。
次は、10月の秋祭り。
また、お待ちしております。
今日は、お疲れ様でした。
各地区で、太鼓踊りと獅子舞を奉納し、
最後に老松商店の在る区へ回って来られます。
いらっしゃいました。御一行様。



獅子は、陳列棚や台でご休憩中です。
前髪で、お顔が見えなかったので、センター分けして写真におさめました。
獅子頭って、なかなか間近で見ることができないですよね。

おつまみは、こんな感じ

うちでは、ほとんどワインをお出しします。
今年も、途中収拾がつかないほど来店されました。
毎年立ち寄ってくださるのが楽しみです。
次は、10月の秋祭り。
また、お待ちしております。
今日は、お疲れ様でした。
2013年03月17日
春祭

志岐八幡宮の満開の桜の下、春の例大祭が始まろうとしています。

まずは、御神酒を1杯いや2杯、3杯・・・

腹ごしらえをして、いざ出陣*\(^o^)/*
2013年03月16日
2013年03月16日
墓参り日和
明日は、彼岸の入り。

おいまつ家の墓は、富岡 鎮道寺にあります。


お墓からの眺めです。
霞んでますが良い景色でしょう。
私(嫁)の実家は、お墓まで徒歩3分の便利な所にあるんですが、
おいまつ家のお墓は、山の中腹ににあります。
お墓参りの度、「なんでこがん所に墓ば建てたと・・・」と思います。
この歳になると、あと何年墓参りできるだろうと不安にもなります。
でも、お墓参りすると何だか気持ちがスーッとしますよね。
これで、ご先祖様も気持ちよくお彼岸を迎えられるでしょう。
帰りに・・・
鎮道寺さんには、お参りに来られる人のために
バケツと柄杓が階段の途中に用意してあります。
私もそのバケツと柄杓をお借りしてお墓そうじを終え、
景色を写しながら階段を下り、駐車場の車に乗ろうとした時、
バケツと柄杓をまだ手に持っている事に気づきました。
そこらへんに置いて行こうかとも思いましたが、
階段をまた登り、元の場所に返して帰りました。
疲れました。

おいまつ家の墓は、富岡 鎮道寺にあります。


お墓からの眺めです。
霞んでますが良い景色でしょう。
私(嫁)の実家は、お墓まで徒歩3分の便利な所にあるんですが、
おいまつ家のお墓は、山の中腹ににあります。
お墓参りの度、「なんでこがん所に墓ば建てたと・・・」と思います。
この歳になると、あと何年墓参りできるだろうと不安にもなります。
でも、お墓参りすると何だか気持ちがスーッとしますよね。
これで、ご先祖様も気持ちよくお彼岸を迎えられるでしょう。
帰りに・・・
鎮道寺さんには、お参りに来られる人のために
バケツと柄杓が階段の途中に用意してあります。
私もそのバケツと柄杓をお借りしてお墓そうじを終え、
景色を写しながら階段を下り、駐車場の車に乗ろうとした時、
バケツと柄杓をまだ手に持っている事に気づきました。
そこらへんに置いて行こうかとも思いましたが、
階段をまた登り、元の場所に返して帰りました。
疲れました。
2013年03月15日
桜の季節です。

不織布で作ったさくらの花びらを結びました。
そして、さくら柄の包装紙で、お祝い用の飾り折りです。

ボトルには、八重桜。
そして、手づくりの祝い袋です。

ご入学・ご入園のお子ちゃまたちへのお祝い袋。
リバーシブルの包装紙があれば折れます。
これは、動物を折る場所の包装紙の裏に色紙を貼りました。
切れ目が入ってますが、広げると1枚の紙です。
桜の季節。
お祝いや餞別の贈り物に、ラッピングで花を添えます。
2013年03月15日
ぐぅちょきパンさん

昨日、「ぐぅちょきパン」さんに行って来ました。
こちらの姪っ子さんが、娘の高校時代の友人なので、
私(嫁)は娘の送迎のとき、時々立ち寄っていました。
久しぶりに伺ったので、新しいパンも並べられてました。
私は、メロンパンが大好きです。
チーズタルトもおいしいんですよ。
チーズタルトは帰りの車の中で食べちゃいました。
2013年03月14日
えすぽるとさんのクッキー

昨日、友人から「えすぽると」さんのクッキーを貰いました。

天草らしい形のクッキーですね。
私(嫁)は、まだ「チーズズコット」を食べた事がありません。
その友達に「チーズズコットもおいしかとやろ・・・」とつぶやいてみました。
2013年03月14日
潮が降ってくる!

今日の有明海は、大荒れです。
本渡線の国道を車で走ると、空から海水が降って来ます。
その車に降ってきた海水が、そのままにしているとやがて塩の結晶となります。
老松商店では、その結晶を集めて料理に使います(笑)
2013年03月13日
2013年03月13日
納まりました
先週はいろいろと忙しかったので、
お雛様の片付けも後回しになっていました。
やっと、昨日片付けましたが、
毎年苦労するのが、お雛様のお道具を箱に納める作業。

タンスやら、茶道具やらの小箱の大きさがすべて異なります。
縦にしたり、横にしたり・・・

でも、必ず1つ入らないんです。
まるで立体パズルです。
30分間格闘の末、

ようやく納まりました。
お雛様たちはまた、1年の眠りにつかれました。
お雛様の片付けも後回しになっていました。
やっと、昨日片付けましたが、
毎年苦労するのが、お雛様のお道具を箱に納める作業。

タンスやら、茶道具やらの小箱の大きさがすべて異なります。
縦にしたり、横にしたり・・・

でも、必ず1つ入らないんです。
まるで立体パズルです。
30分間格闘の末、

ようやく納まりました。
お雛様たちはまた、1年の眠りにつかれました。
タグ :おひなさま
2013年03月12日
2013年03月12日
籠の猫

親猫ジンが入ってたのに、いつの間にか
ビアンが籠の中に・・・・
狭い所が落ち着くのでしょうかね(=^ェ^=)
2013年03月11日
初・原鈑さん

今日、原田鈑金さん宅を初めて訪問しました。
事務所を訪ねると、MONさんが応対してくださいました。
原鈑さんを尋ねると、「今ちょうど原料の苺をオヤ汁エキスに漬け込んでいる所です」とMONさん
例のジャムの製造中のようです。
見学をお願いしましたが、企業秘密という事で見学出来ませんでしたが、イメージ画像をいただきました。

しばらくして、原鈑さんがタオルで髪を拭きながら私の所に来て下さいました。
さすがにエキスを抽出された後だったので、少し頬がこけて肌はカサカサでした。
「大丈夫ですか」
と尋ねると
「今日は、長めに浸かっていたのでよくエキスがでましたよ」
と笑っていらっしゃいました(^O^)
近々、「天草のオヤ汁エキスイチゴジャム」で天草特産品として、発売するとか、しないとか(笑)
2013年03月11日
いただきました

昨日、まむさんからいただいたタラの芽と、

お客様からいただいたアスパラで、

天ぷらを作りました。
タラの芽は、初物。お塩で食べました。
香りが良くて、モチモチとしておいしかったです。
アスパラは、私(嫁)が好きだからと持って来て下さいます。
甘くて、ホクホクしてこれもまたおいしい。
アスパラの天ぷらは、カレー塩で食べました。

そして、はなはじき。
これはご近所の鉄っちゃんからいただきました。(大先輩ですが・・・)
はなはじき(高菜の脇芽)甘酢に漬けこんであります。
私は初めて食べましたが、
まさに鼻をはじかれるような、つ~~~んとした辛みが癖になります。
また今日も、ごちそうさまでした
2013年03月11日
恐るべしブログ効果

おいまつ商店は、かたらんなを含め3つブログを書いています。
いずれかのブログで「くまレモンキャンディー」の記事を見られたお客様から、
老松商店のHPへメールが入りました。
東京在住のお客様で、
「くまレモンキャンディーをある時期だけ某コンビニで購入することができたのに、
その後、まったく見かけなくなり買うことができなくなった。
大ロットの通販は見つけたが、一般消費者なので高額で買えない。
もし、少数でも買える方法か、都内で買える所があれば、教えてほしい。」
・・・と言う内容でした。
偶然、卸屋さんが「くまレモンキャンディー」を取り扱われてたので、
無事、発送することができました。
そして、お客様から
「本日、到着致しました。迅速なご対応ありがとうございました。
早速、子ども達も、とても喜んで食べています。
また、機会ありましたら、お世話になります。
ありがとうございました。」
と、お礼のメールが届きました。
またまた、うれしいメールです。
また、お客様とつながりができました。
恐るべし!ブログ効果。
恐るべし!くまモン人気。
3月12日はくまモンの誕生日です。
タグ :くまレモンキャンティーくまモン
2013年03月10日
とんぼ玉作りました
第3回とんぼ玉 デモ&体験をいたしました。
講師は、もちろんまむさんです。

まむさんのデモをじっくり見て、それぞれとんぼ玉を作りました。
前回に引き続きご来店されたMさん。(今回お写真を撮り忘れてたので、前回の写真です。ごめんなさい)

今回は、小さな花のパーツを入れたとんぼ玉に挑戦されました。
初来店のかたらんなブロガーさんのお友達のお友達

初めてなのにお上手ですね。
同じく初来店のかたらんなブロガーさんのお友達のお友達
可愛いドットのとんぼ玉ですね。
ブロガーさんからはMONさん

とんぼ玉体験のお客様の様子を写されている後ろ姿だけ・・・
MONさんは、ホワイトデーのクッキーとジャムを持って来て下さいました。


ありがたいことに、オヤ汁エキス入りのジャムです。詳しくはこちら。
お時間があれば、体験していただきたかったんですが、
お嬢さんのお迎えのため帰られました。
そして、MONさんと入れ違いで、
朝からパールラインマラソンを完走されたラウムさんがご来店。
主人はオフ会で2度お会いしてますが、私(嫁)は初対面・・・ではなかったんです。
以前、お仕事で家にいらっしゃってたんです。世間は狭い・・・
ラウムさんが作られたとんぼ玉です。

ここで、奇跡が起きました。

左が、昨年12月に私(嫁)が作ったとんぼ玉。右がラウムさんのです。
何色もの硝子棒の中から、地玉の色・ドットに選んだ3色も全く同じでした。
すごい偶然です。

ラウムさんから、「もっぱん」のパンと「アローム」の焼きドーナツをいただきました。
一つ気になったパンがありました。

いきなりだんごのパンバージョンです。
珍しくて、とてもおいしかったです。
メロンパンもオレンジ風味でしたよ。
最後になりましたが、講師のまむさんからもおみやげをいただきました。

宝島ロールとタラの芽そしてマカロンのようなちりめんの小物入れ。
宝箱の中身は、こちら

しっとりふわふわで、おいしそう・・・

タラの芽は、天ぷらにしていただきます。
とんぼ玉を体験された皆様、MONさん、ラウムさん、そしてまむさん・れもんさん、
ありがとうございました。
今回、とんぼ玉デモ&体験に参加できなかった方。
今期最後 24日 アロマ&ハーブカフェCooさんで開催されますので、
この機会に、是非体験してみてくださいね。
最後に私の作ったとんぼ玉です。今回はちょっと形が・・・
講師は、もちろんまむさんです。

まむさんのデモをじっくり見て、それぞれとんぼ玉を作りました。
前回に引き続きご来店されたMさん。(今回お写真を撮り忘れてたので、前回の写真です。ごめんなさい)


今回は、小さな花のパーツを入れたとんぼ玉に挑戦されました。
初来店のかたらんなブロガーさんのお友達のお友達


初めてなのにお上手ですね。
同じく初来店のかたらんなブロガーさんのお友達のお友達


可愛いドットのとんぼ玉ですね。
ブロガーさんからはMONさん

とんぼ玉体験のお客様の様子を写されている後ろ姿だけ・・・
MONさんは、ホワイトデーのクッキーとジャムを持って来て下さいました。


ありがたいことに、オヤ汁エキス入りのジャムです。詳しくはこちら。
お時間があれば、体験していただきたかったんですが、
お嬢さんのお迎えのため帰られました。
そして、MONさんと入れ違いで、
朝からパールラインマラソンを完走されたラウムさんがご来店。
主人はオフ会で2度お会いしてますが、私(嫁)は初対面・・・ではなかったんです。
以前、お仕事で家にいらっしゃってたんです。世間は狭い・・・
ラウムさんが作られたとんぼ玉です。


ここで、奇跡が起きました。

左が、昨年12月に私(嫁)が作ったとんぼ玉。右がラウムさんのです。
何色もの硝子棒の中から、地玉の色・ドットに選んだ3色も全く同じでした。
すごい偶然です。

ラウムさんから、「もっぱん」のパンと「アローム」の焼きドーナツをいただきました。
一つ気になったパンがありました。

いきなりだんごのパンバージョンです。
珍しくて、とてもおいしかったです。
メロンパンもオレンジ風味でしたよ。
最後になりましたが、講師のまむさんからもおみやげをいただきました。

宝島ロールとタラの芽そしてマカロンのようなちりめんの小物入れ。
宝箱の中身は、こちら

しっとりふわふわで、おいしそう・・・

タラの芽は、天ぷらにしていただきます。
とんぼ玉を体験された皆様、MONさん、ラウムさん、そしてまむさん・れもんさん、
ありがとうございました。
今回、とんぼ玉デモ&体験に参加できなかった方。
今期最後 24日 アロマ&ハーブカフェCooさんで開催されますので、
この機会に、是非体験してみてくださいね。
最後に私の作ったとんぼ玉です。今回はちょっと形が・・・

2013年03月09日
とんぼ玉デモンストレーション&体験
明日、3月10日(日)13:30からとんぼ玉、デモンストレーション&体験を天草苓北町志岐の老松商店で開催します。
見学は無料、体験は2,000円です。
手作りのとんぼ玉のペンダントを、ホワイトデーのお返しにいかがですか*\(^o^)/*

かっぱ達も待ってますV(^_^)V
見学は無料、体験は2,000円です。
手作りのとんぼ玉のペンダントを、ホワイトデーのお返しにいかがですか*\(^o^)/*

かっぱ達も待ってますV(^_^)V